忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/10 03:30 】 |
~ 15歳~宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.33 ~
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
       ~てっとり早く合格しよう~  を転載しています。

>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~





===============================
 ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
       ~てっとり早く合格しよう~
                     2010年6月9日 No.121-2
===============================
みなさん、こんばんは(^_^)
Wataです。

今日は【リサイクルの日】です。

東京都北区の金属回収業者、菊池隆重さんが1990(平成2)年に提唱。

6と9を組み合わせると巴の形になり、
それを消費者と生産者に見立てて
リサイクルの模様になることから、この日にしたそうです。

【関連日】リサイクルの日 10月20日


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜日は悠々先生からのメッセージ!

というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

水曜日は、
平成20年度全国最年少合格者「ハルサメ君」の
合格までの奮戦期をお届けします。

今回もどうか、肩の力を抜いて(笑)読んでください。

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
~ 15歳~宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.33 ~
【(33)雨の日も風の日も・・・(涙)・・・・・・・・・10/8】

こんちは。Mr.ハルサメです。

まだ若干せきが出てますが、何とか風邪から復活しました!!

まあ、そのかわりと言っちゃ何ですが、昨日あたりから母親が
ダウン気味で、
妹も微熱が出るという申し訳ないことになっています。(;_;)
すんません。

そもそも、ちょっと風邪気味なのに雨にぬれたのが悪かったと
思うんですよ。


ボクは何回か書きましたけど、片道1時間近くかけて自転車通学しています。
晴れの日はまだいいですけど、


雨の日はどうしているのかっていうことですよ。
そう、もちろん基本的に自転車です。
今時、なかなかカッパを着て自転車をこいでいる高校生は少なくて、
ほとんどが傘さしです。(違反です。ごめんなさい。)


ボクの通る通学路は坂道もあるし、大きな川にかかる橋も渡ります。
風の強い日にその橋を渡る時は、強風にあおられて“川に落ちる~”
という恐怖を感じることもあります。


その他、電車、バスを利用しても行けるんだけど、
往復1000円かかります。ということで、
多少の雨ではなかなかバスでは行かせてもらえません。
たまには、バスで行きたいと思うこともあるんですけどね~。


で、先週の雨の日に、ちょっと風邪気味だし、
バスで行きたいなあビームを出してみたけど、
あえなく無視されまして・・・。

というのも、ボクの隣の家には、同じ年で、同じ学校に通う女子が
いまして、雨の日も傘をさして自転車で出かけて行きます。
まあ、多少やりにくいといいますか・・・。


まあ、そういうことで、涼しくなってきたこの時期にぬれたのが
よくなかったのでは・・・と訴えています。


さてさて、ボクは今まで宅建の模試を7回やりました。
だんだんと時間の使い方がうまくなってきたような気がします!
最初は時間ギリギリだったけど、この前は20分前には終わってたし。


問題を解く順番もオヤジに言われて、いろいろやってみました。
得意な所からやってみたり、後ろからやってみたり。



でも、結局、一番初めの民法からはじめることにしました。
やっぱり、何かその方が落ち着くというか、やりやすかったから。
それに民法ってけっこう好きかもしれない。


受験票も届きましたよ~。だから、この前の模試は
本番の受験番号を書いてやりました。何かちょっと緊張!!


近づいてきたって感じがします。あと10日くらいですからね。
ちょっと前より、だんだん開き直ってきた気がする。
体調だけは気をつけます。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
悠々先生からのお知らせです!


☆今年もいよいよ悠々先生のライブ講義がスタートします!
・和歌山市会場(和歌山県民文化会館)
⇒⇒⇒詳細、お問合せは http://www.life-shine.net/takken/w_09syousai.html

「無料体験受講」も実施!
⇒⇒⇒詳細、無料体験のお申込みは
http://www.life-shine.net/takken/w_09syousai.html


☆悠々先生、書き下ろしの宅建合格テキスト
「宅建合格には苦手分野は捨てるべし!」
を立ち読みしてみませんか?

ついに、悠々先生の「宅建合格には苦手分野は捨てるべし!」の
3科目のサンプルが全て立ち読みできるようになりました!

【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】
⇒⇒⇒ http://www.life-shine.net/youyou/sample.html


市販のテキストを購入してみたが、
中々理解ができない・・・、と思っている方はいませんか?

そのような方はぜひ一度、
悠々先生の分かりやすい解説の合格テキストを
立ち読みしてみてください!

★悠々先生の合格テキストの立ち読みコーナー!
⇒⇒⇒ http://www.life-shine.net/youyou/sample.html


悠々先生の書き下ろし宅建テキスト
【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは
「中学生でもわかるように!」をコンセプトに、

・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説
・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫
・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求

など、多くの工夫がされています。


ご購入者の方からも
「難しい法律用語もわかりやすく解説しているので
学習しやすい」
「図表が多くて、具体的なイメージを持ちやすかった」

などの喜びのお声を頂いています。

⇒⇒⇒ http://www.life-shine.net/youyou/sample.html


宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ
⇒⇒⇒ http://www.life-shine.net/youyou/

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/
  発行責任者:綿谷 玲   info@office-oto.com

★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
  http://www.life-shine.net/youyou/

☆配信停止はこちらから
       http://www.mag2.com/m/0000266705.html
=============================================================

宅建合格には苦手分野は捨てるべし!
PR
【2010/06/09 22:04 】 | 宅建合格には苦手分野は捨てるべし | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<<借地借家法(2)2>借地借家法基礎力チェック | ホーム | <借地借家法(2)1>借地借家法基礎力チェック>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>