× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2011年3月19日 No.161-6 =============================== 宅建合格仕事人の悠々です。 ここ何日か冷え込んでいます。 被災地の方のご無事を心からお祈りいたします。 震災から1週間がたち、色々な情報が飛び交っています。 そんな中、日本全国、海外を含め、みなさまの被災地に向ける 暖かい支援活動もまた心を打つ毎日となっております。 情報から現状を見極め、一日大切に過ごしていきたいと思っています。 ……………………………………………………………………………… これからしばらくは 月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」 水→→→ 悠々先生の過去問題解説 日→→→ 一問一答とクイズ問題 というメニューでお送りしていきます! どうぞお楽しみに ……………………………………………………………………………… 今日も民法編<債権の消滅・譲渡、解除>です。 この分野は非常に出てくる言葉がややこしく、 また与えられる設定も複雑なことが多いですが、 何事も基本をしっかりと押さえておきましょう! 今日は一問一答が2問です! <債権の消滅・譲渡、解除5~6> (5) 事業者Aが雇用している従業員Bが行った不法行為に関して、 Bの不法行為がAの事業の執行につき行われたものであり、 Aに使用者としての損害賠償責任が発生する場合、 Aが被害者に対して売買代金債権を有していれば、 被害者は不法行為に基づく損害賠償債権で売買代金債務を 相殺することができる。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) 不法行為による損害賠償請求権の相殺が許されるかどうかですね。 本来は、交通事故による被害者の慰謝料等を確実に払わせるために、 加害者からの相殺は禁じています。 逆に、被害者が自分の意思で慰謝料等と相殺するのは自由だぁ! となっています。 (6) Aが、Bに対して有する金銭債権をCに譲渡した場合、 Bが譲渡を承諾する相手方は、A又はCのいずれでも差し支えない。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) はい、債権譲渡の問題です。 債権譲渡の対抗要件は3つですね。 しっかり押さえましょう! 1.譲渡人から債務者への通知 2.債務者から譲渡人への承諾 3.債務者から譲受人への承諾 ※今回の地震の被害に対して「Yahoo!基金」から義援金を送ることができます※ http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html --------------------------------------------------------------------- おかげさまで好評です! 「いちばん楽しく読めて、力もつく!~合格のための悠々教材」 http://3od.biz/24589pGX 【実録・宅建合格体験記(1)】 鳥取県 K・Sさんはこうやって「苦手分野」を克服して 宅建に合格しました! http://3od.biz/58bnrtHT 【実録・宅建合格体験記(2)】 名古屋市 R・Kさんはこうやって「十分に理解して」 宅建に合格しました! http://3od.biz/bckqvwyM 【実録・宅建合格体験記(3)】 主婦のH・Sさんはこうやって、「上手く時間を使って」 宅建に合格しました! http://3od.biz/nrxBDKPR 【実録・宅建合格体験記(4)】 大阪府・森 有紀さんはこうやって、「テキストを上手く活用して」 宅建に合格しました! http://3od.biz/26hwyzBG --------------------------------------------------------------------- ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= 本日のメルマガ、お役に立てましたら ポチっと、ワンクリック応援お願いします! 皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^) 人気ブログランキング 「資格・スキルアップ ブログランキング 」 http://blog.with2.net/link.php?659718 ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ メルマガの内容や宅建学習で疑問点があれば takken@office-oto.com までお気軽に! 2営業日以内に返信します! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ============================================================= ☆発 行 office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/ 発行責任者:綿谷 玲 info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生 http://www.life-shine.net/youyou/ ☆配信停止はこちらから http://www.mag2.com/m/0000266705.html ============================================================= 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! 宅建最短合格音声講座2011 1日わずか30分宅建合格プログラム 『宅建勉強法の決定版!【山口式宅建試験合格勉強法~ 独学だから宅建講座はもういらない~】たった75日で宅建試験に 独学で一発合格するための宅建勉強法・2011年度最新版』 ![]() 講座・書籍のお申込は最大10%OFFの【LECオンライン本校】 ![]() 2級FP取得済みの方向け LECの新AFP認定研修【実務編】 ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) 平成23年度版 宅建最重要問題集 宅建超高速勉強法 PR |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2011年3月18日 No.161-5 =============================== 宅建合格仕事人の悠々です。 今日で震災から1週間がたちました。 賛否両論あるなかで色々な決定がされています。 私は情報を受ける方もきちんと取捨選択し、 考え、できることをしていきたいと思っています。 ……………………………………………………………………………… これからしばらくは 月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」 水→→→ 悠々先生の過去問題解説 日→→→ 一問一答とクイズ問題 というメニューでお送りしていきます! どうぞお楽しみに ……………………………………………………………………………… 今日も民法編<債権の消滅・譲渡、解除>です。 この分野は非常に出てくる言葉がややこしく、 また与えられる設定も複雑なことが多いですが、 何事も基本をしっかりと押さえておきましょう! 今日も一問一答が1問です! <債権の消滅・譲渡、解除4> (4) AのCに対する債権が、CのAに対する債権と 相殺できる状態であったにもかかわらず、 Aが相殺することなく放置していたためにAのCに対する債権が 時効により消滅した場合、Aは相殺することができない。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) はい、相殺の問題です。 債権が時効によって消滅した場合でも、 その債権が時効完成前に相殺適状にあったときは、 時効完成後もその債権をもって相殺することができますね。 要チェックです! ※今回の地震の被害に対して「Yahoo!基金」から義援金を送ることができます※ http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html --------------------------------------------------------------------- おかげさまで好評です! 「いちばん楽しく読めて、力もつく!~合格のための悠々教材」 http://3od.biz/24589pGX 【実録・宅建合格体験記(1)】 鳥取県 K・Sさんはこうやって「苦手分野」を克服して 宅建に合格しました! http://3od.biz/58bnrtHT 【実録・宅建合格体験記(2)】 名古屋市 R・Kさんはこうやって「十分に理解して」 宅建に合格しました! http://3od.biz/bckqvwyM 【実録・宅建合格体験記(3)】 主婦のH・Sさんはこうやって、「上手く時間を使って」 宅建に合格しました! http://3od.biz/nrxBDKPR 【実録・宅建合格体験記(4)】 大阪府・森 有紀さんはこうやって、「テキストを上手く活用して」 宅建に合格しました! http://3od.biz/26hwyzBG --------------------------------------------------------------------- ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= 本日のメルマガ、お役に立てましたら ポチっと、ワンクリック応援お願いします! 皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^) 人気ブログランキング 「資格・スキルアップ ブログランキング 」 http://blog.with2.net/link.php?659718 ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ メルマガの内容や宅建学習で疑問点があれば takken@office-oto.com までお気軽に! 2営業日以内に返信します! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ============================================================= ☆発 行 office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/ 発行責任者:綿谷 玲 info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生 http://www.life-shine.net/youyou/ ☆配信停止はこちらから http://www.mag2.com/m/0000266705.html ============================================================= 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! 宅建最短合格音声講座2011 1日わずか30分宅建合格プログラム 『宅建勉強法の決定版!【山口式宅建試験合格勉強法~ 独学だから宅建講座はもういらない~】たった75日で宅建試験に 独学で一発合格するための宅建勉強法・2011年度最新版』 ![]() 講座・書籍のお申込は最大10%OFFの【LECオンライン本校】 ![]() 2級FP取得済みの方向け LECの新AFP認定研修【実務編】 ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) 平成23年度版 宅建最重要問題集 宅建超高速勉強法 |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2011年3月17日 No.161-4 ☆バックナンバーは下記URLから。 http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1 =============================== 宅建合格仕事人の悠々です。 昨日から冷え込んでいますね。 全国的、もちろん特に被災地では燃料などの物資が 著しく不足しています。 また色々なデマなども出回っていると耳にします。 情報を受ける方もきちんと取捨選択し、 買占めはひかえるなどできることをしていきたいと思います。 ……………………………………………………………………………… これからしばらくは 月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」 水→→→ 悠々先生の過去問題解説 日→→→ 一問一答とクイズ問題 というメニューでお送りしていきます! どうぞお楽しみに ……………………………………………………………………………… 今日も民法編<債権の消滅・譲渡、解除>です。 この分野は非常に出てくる言葉がややこしく、 また与えられる設定も複雑なことが多いですが、 何事も基本をしっかりと押さえておきましょう! 今日も一問一答が1問です! <債権の消滅・譲渡、解除3> (3) AがBに1,000万円貸し付け、Cが連帯保証人となった場合、 CがAに対して全額弁済した場合に、Bに対してAが有する抵当権を 代位行使するためには、Cは、Aの承諾を得る必要がある。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) 法定代位の問題ですね。連帯保証人による弁済は、 正当な利益を有する者による弁済ですから、 債権者の承諾は必要ではなく、当然に代位できます。 ※今回の地震の被害に対して「Yahoo!基金」から義援金を送ることができます※ http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html --------------------------------------------------------------------- おかげさまで好評です! 「いちばん楽しく読めて、力もつく!~合格のための悠々教材」 http://3od.biz/24589pGX 【実録・宅建合格体験記(1)】 鳥取県 K・Sさんはこうやって「苦手分野」を克服して 宅建に合格しました! http://3od.biz/58bnrtHT 【実録・宅建合格体験記(2)】 名古屋市 R・Kさんはこうやって「十分に理解して」 宅建に合格しました! http://3od.biz/bckqvwyM 【実録・宅建合格体験記(3)】 主婦のH・Sさんはこうやって、「上手く時間を使って」 宅建に合格しました! http://3od.biz/nrxBDKPR 【実録・宅建合格体験記(4)】 大阪府・森 有紀さんはこうやって、「テキストを上手く活用して」 宅建に合格しました! http://3od.biz/26hwyzBG --------------------------------------------------------------------- ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= 本日のメルマガ、お役に立てましたら ポチっと、ワンクリック応援お願いします! 皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^) 人気ブログランキング 「資格・スキルアップ ブログランキング 」 http://blog.with2.net/link.php?659718 ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ メルマガの内容や宅建学習で疑問点があれば takken@office-oto.com までお気軽に! 2営業日以内に返信します! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ==================================================================== ☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html 発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々 http://www.life-shine.net/youyou/ ●購読解除はこちらから http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb ▼オフィシャル ブログ 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/ Copyright(C)office-oto Ltd.2008 ==================================================================== 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! 宅建最短合格音声講座2011 1日わずか30分宅建合格プログラム 『宅建勉強法の決定版!【山口式宅建試験合格勉強法~ 独学だから宅建講座はもういらない~】たった75日で宅建試験に 独学で一発合格するための宅建勉強法・2011年度最新版』 ![]() 講座・書籍のお申込は最大10%OFFの【LECオンライン本校】 ![]() 2級FP取得済みの方向け LECの新AFP認定研修【実務編】 ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) 平成23年度版 宅建最重要問題集 宅建超高速勉強法 |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2011年3月16日 No.161-3 =============================== こんばんは、宅建合格仕事人の悠々です。 不安定な気候です。 すこし肌寒いですね。 体調を崩しやすい時期ですので 気をつけてくださいね。 被災地の天候も気になります。 疲労の極限だと思いますし 体調を崩されないよう祈りばかりです。 ……………………………………………………………………………… これからしばらくは 月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」 水→→→ 悠々先生の過去問題解説 日→→→ 一問一答とクイズ問題 というメニューでお送りしていきます! どうぞお楽しみに(^_^) ……………………………………………………………………………… 今日も平成18年度本試験から 【法令上の制限】分野の問題をみていきたいと思います。 今日は「問20」です。 問20 都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 はい、都市計画法に関する問題ですね。 「正しいものは」ですから、大きく○をしておきましょう! まず、1です。 1 開発行為に関する設計に係る設計図書は、 開発許可を受けようとする者が作成したものでなければならない。 ワードチェックをしましょう! 「開発行為に関する設計」「開発許可を受けようとする者が作成」 「開発行為に関する設計」が出題されました。 ちょいとマニアックな分野ですね~(笑) 確かに開発許可の申請手続きに、必要なモノではありますよね。 でも、試験対策のしっかりした知識としては、そこまででしょう! テキストにも通常、それ以上の記載はないでしょう! 作成者は~? わかりませんね・・・(苦笑) とりあえず△にしましょう!!(笑) まあ設計図書(図面)とかは、何も自分で作らなくても、 外注してもいいのでは・・・と単純に考えられるのではないですか~? また、開発許可の申請者自身が、作成しなきゃならないのなら、 それは結構重要なことだから、もちろん今まですでに試験に出ていたり、 たいていのテキストにも記載されているはずですよね~ パッパッとこういう風に判断して、×をすることもできますね。 まぁ問題慣れってとこでしょうか。 というわけで、1は全くのウソ問題なので、 解答としては、×となります。 次は、2ですね。 2 開発許可を受けようとする者が都道府県知事に提出する申請書には、 開発区域内において予定される建築物の用途を記載しなければならない。 はい、ワードチェックをしましょう! 「開発許可」「知事」「申請書」「予定建築物」「用途を記載」 はい、申請書に「用途」を記載するかどうかですね~ これは大事なポイントですよ! きちんと抑えていますか~? 「開発許可」⇒「知事」⇒「申請書」 この流れは全く問題ないですよね~バッチリです!(笑) で、「予定建築物」の「用途」は~? ・・・はい、もちろん記載します。 例えば、 "第一種低層住居専用地域"で、開発行為をしたいときは、こんなやりとりが・・・ 業者:「場所は、第一種低層住居専用地域なんですわ~」 知事:「ほぉ、えらい高級住宅地で・・・で、何しますの~?」 業者:「大学作ろうと思ってますねん~」 知事:「大学?それはあかんやろう~(汗)」 業者:「えっ学校ならOKかと思ってたんだけど・・・」 知事:「そりゃ、小・中・高校の話や~ 大学はあかんで!建築基準法の用途制限に引っかかるんや」 業者:「そんな殺生な! 何とかなりませんか~??」 知事:「無理!! 用途不適格で却下!!」 業者:「シュン・・・」 業者がかわいそうですね~(涙) まぁ「用途」を書くことで、「開発行為の許可」そのものの審査に使われるってことですね。 だから、絶対必要なんです。もう覚えましたね!(笑) 逆に、階数や構造までは、まだ必要じゃないんですよ~ この辺りもしっかり区別しておいて下さい! 設問は、 「用途を記載しなければならない」 となっていますから、○ですね。 はい、次は3です。 3 開発許可を受けた者は、開発行為に関する工事を廃止したときは、 その旨を都道府県知事に報告し、その同意を得なければならない。 ワードチェックをしましょう! 「開発許可を受けた者」「工事を廃止」「知事に報告」「同意」 はい、せっかく開発許可を受けたのに、工事を廃止するということですね。 その場合の段取りです。 知事にしてみれば、自分が許可を与えた業者が、工事の完了届をしてくるでもなく、 ずぅーと放ったらかしにされると、「一体、どうなってるのや~?」 と気になりますよね~ だから、工事を廃止する場合は、知事に報告はしておかないとね・・・ 管理上もややこしくなりますから~ 条文の上では、"届出"ですので、チェックしておいて下さい。 同意??? 同意っていります~?(汗) もし、業者が、資金繰りが狂って、泣く泣く"廃止"ってときに、 知事が同意してくれなかったらどうしましょう~? 「お金もないけど、無理矢理開発工事をやる~」 そんなバカなことはしないですよね~ よって、もちろん、同意なんぞいりません! 3は×ですね~ まぁ法令上の制限は、key wordをチェックしながらも、 ちょいと現実的に考えると、このように即、答えが出るところもありますぞ~ 最後に4です。 4 開発許可を受けた開発区域内の土地においては、 開発行為に関する工事完了の公告があるまでの間であっても、 都道府県知事の承認を受けて、工事用の仮設建築物を建築することができる。 はい、ワードチェックをしましょう! 「開発許可を受けた開発区域内の土地」「工事完了の公告のあるまでの間」 「知事の承認」「工事用の仮設建築物を建築」 はい、これは"開発許可を受けた土地"の建築の制限に関する問題ですね~ ここの抑え方はまず、工事完了の前と後で規定がちがうので、その部分を区分することが大事! 設問は、 「工事完了の公告のあるまでの間」ってことですから、 もちろん工事完了公告の「前」ですね! ということは、正にブルドーザーが入ったりして、工事をしているときですから、 何をされてもジャマになりますよね~(笑) でも、例外がありますぞ~ いくつありました~? はい、3つです!!しっかり抑えましょう! 一番出題されやすいのは、設問と同じ、 "工事用の仮設建築物"なんですよ~ これは、許可ナシでOKです。 開発許可も建築許可もいりません。 まぁ工事現場によくあるプレハブの小屋みたいなものですね~ 工事の作業員の方が休憩したり、食事したり、 もちろん図面で工事の打ち合わせをしたり・・・ということで、正に"工事のために必要なモノ" なので、許可はいりません。 設問は、"知事の承認を受けて" となってますから、もちろん×です。 はい、プラスαの知識として・・・ 例外の2つ目は! 開発工事に同意していない者が、自己の権限に基づいて、 自己の土地に建築物を建築するときですね。 たまに出題されますぞ~ ちなみに、例外の3つ目は~ "知事が許可した場合"です。 まぁご参考程度に! さぁ、というわけで、[問20]は、どうなりましたか~? 1、△ 2、○ 3、× 4、× 正しいのは、はい、2ですね。 1で多少迷っても、2が絶対的に正しいですから、影響しませんね。 このように、確実な知識を増やして、正解をゲットしていきましょう!! ※今回の地震の被害に対して「Yahoo!基金」から義援金を送ることができます※ http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html --------------------------------------------------------------------- おかげさまで好評です! 「いちばん楽しく読めて、力もつく!~合格のための悠々教材」 http://3od.biz/24589pGX 【実録・宅建合格体験記(1)】 鳥取県 K・Sさんはこうやって「苦手分野」を克服して 宅建に合格しました! http://3od.biz/58bnrtHT 【実録・宅建合格体験記(2)】 名古屋市 R・Kさんはこうやって「十分に理解して」 宅建に合格しました! http://3od.biz/bckqvwyM 【実録・宅建合格体験記(3)】 主婦のH・Sさんはこうやって、「上手く時間を使って」 宅建に合格しました! http://3od.biz/nrxBDKPR 【実録・宅建合格体験記(4)】 大阪府・森 有紀さんはこうやって、「テキストを上手く活用して」 宅建に合格しました! http://3od.biz/26hwyzBG --------------------------------------------------------------------- ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= 本日のメルマガ、お役に立てましたら ポチっと、ワンクリック応援お願いします! 皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^) 人気ブログランキング 「資格・スキルアップ ブログランキング 」 http://blog.with2.net/link.php?659718 ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ メルマガの内容や宅建学習で疑問点があれば takken@office-oto.com までお気軽に! 2営業日以内に返信します! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ============================================================= ☆発 行 office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/ 発行責任者:綿谷 玲 info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生 http://www.life-shine.net/youyou/ ☆配信停止はこちらから http://www.mag2.com/m/0000266705.html ============================================================= 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! 宅建最短合格音声講座2011 1日わずか30分宅建合格プログラム 『宅建勉強法の決定版!【山口式宅建試験合格勉強法~ 独学だから宅建講座はもういらない~】たった75日で宅建試験に 独学で一発合格するための宅建勉強法・2011年度最新版』 ![]() 講座・書籍のお申込は最大10%OFFの【LECオンライン本校】 ![]() 2級FP取得済みの方向け LECの新AFP認定研修【実務編】 ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) 平成23年度版 宅建最重要問題集 宅建超高速勉強法 |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2011年3月15日 No.161-2 =============================== 宅建合格仕事人の悠々です。 今日も私は自分のできることを思い、一日を過ごしてきました。 少し肌寒い日が続くようです。 被災者の方に二次災害が及ばないことと 一日も早い復興を祈りばかりです。 今日もこのメールコンテンツの最後に、 「Yahoo!基金」のご紹介もさせて頂きます。 このような被災地支援の方法があることを メルマガ発行をしている情報発信者としてお伝えさせて頂ければと思います。 ……………………………………………………………………………… これからしばらくは 月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」 水→→→ 悠々先生の過去問題解説 日→→→ 一問一答とクイズ問題 というメニューでお送りしていきます! どうぞお楽しみに ……………………………………………………………………………… 今日も民法編<債権の消滅・譲渡、解除>です。 この分野は非常に出てくる言葉がややこしく、 また与えられる設定も複雑なことが多いですが、 何事も基本をしっかりと押さえておきましょう! 今日も一問一答が1問です! <債権の消滅・譲渡、解除2> (2) 金銭債務において、債務者が個人振出しの小切手を提供したときは、 債務の本旨に従った弁済の提供となる。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) はい、弁済の提供は、“債務の本旨に従った弁済の提供”が 必要となりますね。 ところが、個人振出しの小切手は、不渡りの危険があるため、 債務の本旨に従った弁済の提供とはならないですぞぅ。 要注意です! ※今回の地震の被害に対して「Yahoo!基金」から義援金を送ることができます※ http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html --------------------------------------------------------------------- おかげさまで好評です! 「いちばん楽しく読めて、力もつく!~合格のための悠々教材」 http://3od.biz/24589pGX 【実録・宅建合格体験記(1)】 鳥取県 K・Sさんはこうやって「苦手分野」を克服して 宅建に合格しました! http://3od.biz/58bnrtHT 【実録・宅建合格体験記(2)】 名古屋市 R・Kさんはこうやって「十分に理解して」 宅建に合格しました! http://3od.biz/bckqvwyM 【実録・宅建合格体験記(3)】 主婦のH・Sさんはこうやって、「上手く時間を使って」 宅建に合格しました! http://3od.biz/nrxBDKPR 【実録・宅建合格体験記(4)】 大阪府・森 有紀さんはこうやって、「テキストを上手く活用して」 宅建に合格しました! http://3od.biz/26hwyzBG --------------------------------------------------------------------- ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= 本日のメルマガ、お役に立てましたら ポチっと、ワンクリック応援お願いします! 皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^) 人気ブログランキング 「資格・スキルアップ ブログランキング 」 http://blog.with2.net/link.php?659718 ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ メルマガの内容や宅建学習で疑問点があれば takken@office-oto.com までお気軽に! 2営業日以内に返信します! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ============================================================= ☆発 行 office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/ 発行責任者:綿谷 玲 info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生 http://www.life-shine.net/youyou/ ☆配信停止はこちらから http://www.mag2.com/m/0000266705.html ============================================================= 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! 宅建最短合格音声講座2011 1日わずか30分宅建合格プログラム 『宅建勉強法の決定版!【山口式宅建試験合格勉強法~ 独学だから宅建講座はもういらない~】たった75日で宅建試験に 独学で一発合格するための宅建勉強法・2011年度最新版』 ![]() 講座・書籍のお申込は最大10%OFFの【LECオンライン本校】 ![]() 2級FP取得済みの方向け LECの新AFP認定研修【実務編】 ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) 平成23年度版 宅建最重要問題集 宅建超高速勉強法 |
![]() |