× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
この記事は、 メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」 〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
=============================== ◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」 〜てっとり早く合格しよう〜 2009年12月21日 No.97-1 ☆バックナンバーは下記URLから。 http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1 =============================== みなさん、こんばんは(^_^) 悠々です。 いやー昨日のMー1は盛り上がりましたね〜 優勝したパンクブーブー面白かったですねぇ〜 悠々の予想ははずれましたが〜(笑) 続きは編集後記で。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ このメルマガは、 月曜:5点免除部分攻略 火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答 水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記 金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ というMENUでお届けしています(^_^) ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 今日は月曜日、5点免除免除攻略です! では担当のWataさん、よろしくです〜 Wata:(以下:w)前回は「等高線」について、お話ししましたね。 うさ:(以下:う)はい、「等高線の間隔」について学びました! w:しっかりチェックしておいてくださいね。 う:はい! w:今回からは「土地」の分野で出題される「宅地としての適否」を 見ていきたいと思います。 う:適否?? w:ようするに、「宅地として好ましいか?」ということです。 頻出分野なので、しっかり確認していきましょう! う:はい、よろしくお願いします! w:宅地として利用するためには、 まず「地震や洪水などの災害に対して強い土地」 であるかということがポイントになってきます。 う:なるほど。 w:今日は「低地」について見ていきます。 低地とは読んで字のごとく。「周りより低い」土地のことをいいます。 宅地に適していると思いますか? う: う〜ん、日本の大きな街は大体が低地にありますよね? だったら適しているのではないかな・・・ w:日本の大都市が低地にある、というのは確かですが 実は「適していないのです」 う:そうなんですか!!(汗) w: 一般的にいえば、洪水や地震に弱いのです。 もっとも、先ほどのとおり、大都市の大部分が「低地」ですので、 宅地としての利用が避けられないともいえますが。 う:なんかすっきりしない、言い方ですね・・・ w:そうですね(笑) まず、今週は基本的に「低地」は「宅地には適していない」 ということを押さえてください。 う:・・・はい。 w:来週は、「低地」の中でも宅地として 利用可能な場所について、見ていきたいと思います。 ━┫編集後記┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 娘はノンスタイルのファンで 敗者復活戦で勝ちあがったときは大興奮! 結局3位に終わりましたが、 まぁよくやったんじゃないかと思います。 早くも来年が楽しみです!(^O^) by 悠々 ●○○● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ==================================================================== ☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html 発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々 http://www.life-shine.net/youyou/ ●購読解除はこちらから http://watatani.net/neo/d.php?1_u9wcwqljaxf6onkz0655 ▼オフィシャル ブログ 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/ Copyright(C)office-oto Ltd.2008 ==================================================================== PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |