× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2011年1月17日 No.153-1 ☆バックナンバーは下記URLから。 http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1 =============================== こんばんは、wataです。 今日は【防災とボランティアの日】です。 阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、 学生を中心としたボランティア活動が活発化し、 「日本のボランティア元年」と言われました。 これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、 災害への備えの充実強化を図る目的で、 1995(平成7)年12月の閣議で制定が決定され、 翌1996(平成8)年から実施されました。 ……………………………………………………………………………… これからしばらくは 月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」 水→→→ 悠々先生の過去問題解説 日→→→ 一問一答とクイズ問題 というメニューでお送りしていきます! どうぞお楽しみに(^_^) ……………………………………………………………………………… 宅建合格仕事人の悠々です(^_^) 今日から民法編、<代理>です。 民法の基本の分野ですが、同じような表現が多く、 また問題を解くときに、登場人物の整理が必要な設問が多いです。 ので、しっかりと図に書きながら落ち着いて挑むようにしてください。 今日は一問一答が1問です! <代理1> (1) 買主Cが、Aの代理人Bとの間でA所有土地の売買契約を 締結する場合、BがAの代理人であることをCに告げて いなくても、Cがその旨を知っていれば、当該売買契約により、 CはAの土地を取得することができる。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) “顕名主義”の問題ですね。 確かに、原則は、目の前にいる相手方に、 「自分は○△の代理人です!」と言わなきゃ、 話がスムースに進まないですよね。 でも、毎度おなじみの場合など、相手方が悪意の場合は、 わざわざ自己紹介する必要もないのですから、 当然、普通に契約が成立します。 ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= 本日のメルマガ、お役に立てましたら ポチっと、ワンクリック応援お願いします! 皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^) 人気ブログランキング 「資格・スキルアップ ブログランキング 」 http://blog.with2.net/link.php?659718 ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ メルマガの内容や宅建学習で疑問点があれば takken@office-oto.com までお気軽に! 2営業日以内に返信します! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【実録・宅建合格体験記】 鳥取県 K・Sさんはこうやって「苦手分野」を克服して 宅建に合格しました! http://3od.biz/46ahtyAU ==================================================================== ☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html 発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々 http://www.life-shine.net/youyou/ ●購読解除はこちらから http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb ▼オフィシャル ブログ 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/ Copyright(C)office-oto Ltd.2008 ==================================================================== 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! ![]() ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) マル合格資格奪取! FP(ファイナンシャルプランニング)技能検定試験2級・3級 PR |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2011年1月16日 No.152-7 ☆バックナンバーは下記URLから。 http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1 =============================== こんばんは、wataです。 今日は【禁酒の日】です。 1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施されました。 清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、 20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及びました。 飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されていましたが、 密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわる ギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止されました。 ……………………………………………………………………………… これからしばらくは 月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」 水→→→ 悠々先生の過去問題解説 日→→→ 一問一答とクイズ問題 というメニューでお送りしていきます! どうぞお楽しみに(^_^) ……………………………………………………………………………… 宅建合格仕事人の悠々です(^_^) 今日は日曜日号、一問一答1問とクイズ問題1問です! クイズ問題は 「解答用フォーム」を使って答えを送信して頂きます♪ 答えが分かった方はその答えを、 わからないかった方は「わからない!」と 書いて、問題下部のリンクから送信してください。 返信頂いた方に答えと解説を送信します。 それでは一問一答からいってましょう! <意思表示7> (7) Aが、Bの詐欺によってA所有の建物をCに売却する 契約をした場合、Aは、Bが詐欺をしたことを、 Cが知っているときでないと、売買契約の取消しをすることができない。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) 第三者の詐欺の場合、相手方が悪意でなければ、取り消すことができない。 では、クイズ問題です~(笑) (8) Aが、第三者Cの強迫によりBとの間で売買契約を 締結した場合、Bがその強迫の事実を知っていたか否かに かかわらず、Aは、AB間の売買契約に関する意思表示を 取り消すことができる。 ↓ ↓ 解答送信用フォーム パソコンでご覧の方↓↓ http://www.life-shine.net/takken/kaitou_f/110116.html 携帯からご覧の方↓↓ http://form1.fc2.com/form/?id=430752 からメールをください。 返信頂いた方に答えと解説を送信します。 お待ちしております♪ いかがでしたか? 今回はここまでです。 それでは、次回をお楽しみに! ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= 本日のメルマガ、お役に立てましたら ポチっと、ワンクリック応援お願いします! 皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^) 人気ブログランキング 「資格・スキルアップ ブログランキング 」 http://blog.with2.net/link.php?659718 ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ メルマガの内容や宅建学習で疑問点があれば takken@office-oto.com までお気軽に! 2営業日以内に返信します! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【実録・宅建合格体験記】 鳥取県 K・Sさんはこうやって「苦手分野」を克服して 宅建に合格しました! http://3od.biz/46ahtyAU ==================================================================== ☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html 発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々 http://www.life-shine.net/youyou/ ●購読解除はこちらから http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb ▼オフィシャル ブログ 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/ Copyright(C)office-oto Ltd.2008 ==================================================================== 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! ![]() ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) マル合格資格奪取! FP(ファイナンシャルプランニング)技能検定試験2級・3級 |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2011年1月15日 No.152-6 ☆バックナンバーは下記URLから。 http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1 =============================== こんばんは、wataです。 今日は【半襟の日】です。 京都半衿風呂式和装卸協同組合が2001年4月に制定しました。 襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、 和装に縁のあるこの日を記念日とした。半襟需要の振興を目指しています。 ……………………………………………………………………………… これからしばらくは 月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」 水→→→ 悠々先生の過去問題解説 日→→→ 一問一答とクイズ問題 というメニューでお送りしていきます! どうぞお楽しみに(^_^) ……………………………………………………………………………… 宅建合格仕事人の悠々です。 今日も民法編、<意思表示>です。 民法の基本の分野ですが、同じような表現が多く、 また問題を解くときに、登場人物の整理が必要な設問が多いです。 ので、しっかりと図に書きながら落ち着いて挑むようにしてください。 今日は一問一答が2問です! <意思表示5~6> (5) AがBに対し、土地の売却の意思表示をしたが、その 意思表示は錯誤によるものであった。錯誤を理由として この売却の意思表示が無効となる場合、意思表示者Aが その錯誤を認めていないときは、Bは、無効主張ができる。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) 錯誤による無効主張は、原則として、表意者のみが、 行うことができる。表意者が錯誤を認めていない限り、 無効主張はできないとされている。 (6) Aが、Bに住宅用地を売却した場合、売買契約に要素 の錯誤があった場合は、Bに代金を貸し付けたCは、 Bがその錯誤を認めず、無効を主張する意思がないときでも、 Aに対し、Bに代位して、無効を主張することができる。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) 判例の登場です。債権を保全する必要がある者は、 表意者が錯誤を認めている場合には、表意者に代位して無効の主張を することができます。設問は、表意者が錯誤を認めていないのですから、 Cは、債権を保全する必要があっても、無効主張はできないとなります。 ちょいとややこしいですね。余裕があればモノにするというくらいの 感覚でいきましょう。 ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= 本日のメルマガ、お役に立てましたら ポチっと、ワンクリック応援お願いします! 皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^) 人気ブログランキング 「資格・スキルアップ ブログランキング 」 http://blog.with2.net/link.php?659718 ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ メルマガの内容や宅建学習で疑問点があれば takken@office-oto.com までお気軽に! 2営業日以内に返信します! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【実録・宅建合格体験記】 鳥取県 K・Sさんはこうやって「苦手分野」を克服して 宅建に合格しました! http://3od.biz/46ahtyAU ==================================================================== ☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html 発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々 http://www.life-shine.net/youyou/ ●購読解除はこちらから http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb ▼オフィシャル ブログ 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/ Copyright(C)office-oto Ltd.2008 ==================================================================== 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! ![]() ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) マル合格資格奪取! FP(ファイナンシャルプランニング)技能検定試験2級・3級 |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ ─[PR]───────────────────────────────── 【にんにく卵黄】の無料モニターに参加したい方へ。≪やずや≫ 通常2日分のサンプルを8日分に増量して今なら無料で進呈中! http://a.mag2.jp/FFl4 ─────────────────────────────────[PR]─ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2011年1月14日 No.152-5 =============================== こんばんは、wataです。 今日は【愛と希望と勇気の日,タロとジロの日】です。 1959(昭和34)年、南極に置き去りにされた南極観測隊の 2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されました。 1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。 15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。 1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為 再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念しました。 11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、 15頭のカラフト犬は救出することができず、 鎖につないだまま氷原に置き去りにされました。 翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認しました。 南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包みました。 ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしました。 ……………………………………………………………………………… これからしばらくは 月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」 水→→→ 悠々先生の過去問題解説 日→→→ 一問一答とクイズ問題 というメニューでお送りしていきます! どうぞお楽しみに(^_^) ……………………………………………………………………………… 今日も民法編、<意思表示>です。 民法の基本の分野ですが、同じような表現が多く、 また問題を解くときに、登場人物の整理が必要な設問が多いです。 ので、しっかりと図に書きながら落ち着いて挑むようにしてください。 今日も一問一答が1問です! <意思表示4> (4) Aが、Bに住宅用地を売却した場合、 Aが、今なら課税されないと信じていたが、 これをBに話さないで売却した。 その場合、後に課税されたとしても、 Aは、この売買契約が錯誤によって無効であるとはいえない。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) 続いて錯誤の問題です。 ここでのポイントは錯誤の意思表示は契約の重要な部分である "要素の錯誤"でないと無効にはならないということです。 一般に"動機の錯誤"は対象外となりますが、 相手方に示した場合は要素の錯誤となります。 設問は、動機の錯誤であり、相手方に表示していないですから 要素の錯誤とはならず、無効の主張ができないです。 ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= 本日のメルマガ、お役に立てましたら ポチっと、ワンクリック応援お願いします! 皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^) 人気ブログランキング 「資格・スキルアップ ブログランキング 」 http://blog.with2.net/link.php?659718 ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ メルマガの内容や宅建学習で疑問点があれば takken@office-oto.com までお気軽に! 2営業日以内に返信します! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【実録・宅建合格体験記】 鳥取県 K・Sさんはこうやって「苦手分野」を克服して 宅建に合格しました! http://3od.biz/46ahtyAU ============================================================= ☆発 行 office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/ 発行責任者:綿谷 玲 info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生 http://www.life-shine.net/youyou/ ☆配信停止はこちらから http://www.mag2.com/m/0000266705.html ============================================================= 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! ![]() ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) マル合格資格奪取! FP(ファイナンシャルプランニング)技能検定試験2級・3級 |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2011年1月13日 No.152-4 ☆バックナンバーは下記URLから。 http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1 =============================== こんばんは、wataです。 今日は【咸臨丸出航記念日】です。 江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が、 勝海舟、福沢諭吉、中浜万次郎らの遣米使節を乗せ、 江戸品川沖を出発したのが1860年(万延元年)の今日とされています。 日米修好通商条約の批准が目的であったが、 日本人初の正式な太平洋横断航海でもあった。 ……………………………………………………………………………… これからしばらくは 月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」 水→→→ 悠々先生の過去問題解説 日→→→ 一問一答とクイズ問題 というメニューでお送りしていきます! どうぞお楽しみに(^_^) ……………………………………………………………………………… 今日も民法編、<意思表示>です。 民法の基本の分野ですが、同じような表現が多く、 また問題を解くときに、登場人物の整理が必要な設問が多いです。 ので、しっかりと図に書きながら落ち着いて挑むようにしてください。 今日も一問一答が1問です! <意思表示3> (3) Aが、Bに住宅用地を売却した場合、 Bは、代金をローンで払うと定めて契約したが、 Bの重大な過失によりローン融資を受けることができない場合、 Bは、錯誤による売買契約の無効を主張することはできない。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) 錯誤の問題ですね。 まず、錯誤による意思表示は無効となります。 でも、表意者に重大な過失があれば無効の主張はできないですね。 設問は、重大な過失があったとのことですから、 もちろん表意者Bは無効の主張ができないです。 ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= 本日のメルマガ、お役に立てましたら ポチっと、ワンクリック応援お願いします! 皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^) 人気ブログランキング 「資格・スキルアップ ブログランキング 」 http://blog.with2.net/link.php?659718 ※=※=※=※=※=※=※=※=※=※= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ メルマガの内容や宅建学習で疑問点があれば takken@office-oto.com までお気軽に! 2営業日以内に返信します! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【実録・宅建合格体験記】 鳥取県 K・Sさんはこうやって「苦手分野」を克服して 宅建に合格しました! http://3od.biz/46ahtyAU ==================================================================== ☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html 発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々 http://www.life-shine.net/youyou/ ●購読解除はこちらから http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb ▼オフィシャル ブログ 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/ Copyright(C)office-oto Ltd.2008 ==================================================================== 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! ![]() ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) マル合格資格奪取! FP(ファイナンシャルプランニング)技能検定試験2級・3級 |
![]() |