× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2010年10月29日 No.141-5 ☆バックナンバーは下記URLから。 http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1 =============================== こんばんは、wataです。 今日は【ホームビデオ記念日】です。 1969年(昭和44年)のこの日、 ソニーがβ方式の「ソニーカラービデオプレーヤー」を、 松下電器がVHS方式の家庭用のVTRを発表し、 ホームビデオ愛好家グループが両陣営に配慮して、 この日を「ホームビデオ記念日」としたことによります。 ちなみにソニーは2002年(平成14年)8月にβ方式のビデオの生産終了を発表。 最後には約2000台が生産されました。 ……………………………………………………………………………… これからしばらくは 月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」 水→→→ 悠々先生の過去問題解説 日→→→ 一問一答とクイズ問題 というメニューでお送りしていきます! どうぞお楽しみに(^_^) ……………………………………………………………………………… 宅建合格仕事人の悠々です(^_^) 今日は一問一答が2問です! サクっと押さえていきましょう! <宅建業の基礎・定義5~6> (5) ナニワ(株)が社員のみを対象に、宅地建物の売買を継続的に 行った場合は「業」となる? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) 「業」となるには、“不特定多数”、“反復継続”の2つ の条件が必要となる。ナニワ(株)の社員は、相手方が特定 されているため、反復継続で行っても、不特定多数には 当てはまらず、業ではない。会社の福利厚生とみなされる。 (6) 佐藤さんが、多数の佐藤さんの友人、知人に土地を 売却する行為は、「業」となる? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) 佐藤さんの友人、知人の範囲は特定されているとは 見られず、不特定多数への売却となり、宅建業とみなされ、 免許が必要となる。 ==================================================================== ☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html 発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々 http://www.life-shine.net/youyou/ ●購読解除はこちらから http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb ▼オフィシャル ブログ 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/ Copyright(C)office-oto Ltd.2008 ==================================================================== 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) PR |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2010年10月28日 No.141-4 =============================== こんばんは、wataです。 今日は【速記記念日】です。 1882(明治15)年、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催しました。 その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、 その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれたそうです。 1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時に この日を「速記記念日」として定めました。 彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用され、 現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する 催し等が行われています。 ……………………………………………………………………………… これからしばらくは 月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」 水→→→ 悠々先生の過去問題解説 日→→→ 一問一答とクイズ問題 というメニューでお送りしていきます! どうぞお楽しみに(^_^) ……………………………………………………………………………… 宅建合格仕事人の悠々です(^_^) 今日は一問一答が1問です! サクっと押さえていきましょう! <宅建業の基礎・定義4> (4) 貸しビル業や賃貸マンション・アパート経営は、 「宅建業」にあたらない。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) 賃貸借の場合は、売買・交換と異なり、自らが貸主に なる場合は、宅地建物取引行為に当たらないので、宅建業には あたらない。 ============================================================= ☆発 行 office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/ 発行責任者:綿谷 玲 info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生 http://www.life-shine.net/youyou/ ☆配信停止はこちらから http://www.mag2.com/m/0000266705.html ============================================================= 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2010年10月27日 No.141-3 ☆バックナンバーは下記URLから。 http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1 =============================== こんばんは、宅建講師の悠々です。 はい、皆さん、 今日は、宅建本試験のお話しをしてしていきます! 皆さんは、宅建試験が50問出題されるのは ご存知ですよね~ では、何点取れれば合格します~? はい、答え・・・ 実は、決まっていません~(笑) というか、合格率がだいたい15~17%になるように 毎年、合格点が変わるんですよ~ で、実はもうひとつこんなデータが!! 去年の試験のデータだけど、 50問中正答率が50%以上の問題が 何と・・・ 38問もあるのですよ~(汗) この意味わかります~? 結構ポイントですよ~ 正答率50%以上ということは、受験者の 半分以上の方が正解してるってことでしょう! ということは、そんなに難しくない問題が 38問は出題されるってことだから、 38点は取れるはずですよね!!(^^) だから、この【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】での合格のポイントは ズバリ2つです。 ▼過去問(10年分)を徹底的に研究して、 ▼標準的な問題は完璧にマスターすること! で、もうひとつは、「苦手だなぁ~」 と思う分野は・・・ そうです。 捨ててしまうのです!!(笑) まぁそうは言っても、 まじめな方ほど、 苦手分野でも、とことん時間をかけて 修行のようにがんばるんですよね・・・ まっ確かに、その修行?で、 人生の糧にはなるでしょうが・・・ 宅建の合格は、 うん、はっきり言って、直結しませんね(涙) 苦手分野でだらだらと貴重な時間とエネルギーを 浪費するくらいなら、すべて過去問の研究に使いましょう! 試験は4択択一なんですが、 そうです。 効率のよい解き方、 処理の仕方があるのです。 それでは4肢択一の攻略法について、 お話ししていきましょう!! 4肢択一は、もちろん 4つの中から正しいものか、 誤っているものを 一つ選ぶっていうスタイル! じゃあ早速実例でいきましょう! 次のうち、正しいのはどれか? 1、の問題文・・・・・× 2、の問題文・・・・・× 3、の問題文・・・・・○ 4、の問題文・・・・・× 正解はもちろん3ですよね。 でもね、宅建の試験に合格する人でも、 こんなにすべての選択肢に○か×をつけて すっきり正解を出せる問題っていうのは、 ホント、数える程だと思いますよ! 現実はね…… はい、ストーリースタート!!(笑) 1は、う~ん、これは×だな。 2は、どうかな、うんうんこれも×のはずだ。 さあ、次は3だ。これは……そうだそうだ これは○だ。よ~し、これが正解かな! うん、念のために、4はと…… あれ~これはどうだったっけ? ○のような気もするし、×にも見えるな。 でも3か4にはちがいない。 う~ん、時間がない。よ~し、3にしておこう。 いかがですか? 何か不安なストーリーでしょう!!(笑) もう一度言いましょう!! 合格する人でも結構こんなもんです。(汗) まあこの場合、あやふやなのは、4の選択肢 一つだったから、結果的には、正解が3とは、 出せますよね。 でも不安でしょう!(汗) どうしましょう? もっともっと時間をかけて細かいところまで 学習しますか? もちろん、それでもいいんだろうけど、 皆さん、お仕事や家庭生活やらで…… とてもそんなに時間をかけられないですよね。 ですから、 そうです。 もうね、発想をガラッと変えてしまいましょう! さっきの問題例の場合だったら、 あっもう1回書きましょう!!(笑) 次のうち、正しいのはどれか? 1、の問題文・・・・・× 2、の問題文・・・・・× 3、の問題文・・・・・○ 4、の問題文・・・・・× 結局、1と2と4の選択肢の問題文が、 全くちんぷんかんぷんだったとしても、 「3が正しい」という知識を正確にもっていれば、 正解は出せるのですよ~ で、国家試験って、元々満点なんか取る必要 ないでしょう!! だいたい、7割前後がボーダーラインですよね。 そして、学校の中間テストや期末テストのように、 狭い試験範囲で、満点をめざす……なんて スタイルじゃないし、かなり、範囲は広いから~ とてもすべての問題をカバーできるだけの 学習は難しいと思いますよ! なので、割り切りましょう! 効率よく正解を出して、合格点を取りましょう!(笑) もちろん時間がたっぷりある方は、ゆっくりじっくり 学習することをお勧めしますが、限られた時間の中で、 何とかしなきゃならない方は…… そうです。 このやり方をお勧めします!!(笑) さて、具体的にはどういうことかと言うと、 試験範囲を万遍なく平均的に学習するのではなく、 もっとメリハリをつけていくのです!!(きっぱり) 特に、几帳面でまじめな方に多い傾向ですが、 試験範囲っていうことだけで、毎年出題されている分野も 10年間出題されていないような分野も同じ時間とエネルギーを 費やしてしまうのですよ。 これは、効率がよくないですよね。 というのは、メリハリをつけずに、何となく、 平均的に学習した結果、本番ではどうなるかというと・・・ はい、シミュレーションスタート(笑) ~またまた先程の問題登場~ 次のうち、正しいのはどれか? 1、の問題文・・・・・× 2、の問題文・・・・・× 3、の問題文・・・・・○ 4、の問題文・・・・・× 1は×、2も×と、まあだいたいこのあたりは 基礎力があれば、大丈夫なように出題されますよね。 そして、3と4両方が○×の識別がつかない状態。 どっちも△という状態になってしまうのです。 確率は2分の1だけど、危険ですよね、こんな状態。 ホント平均的な学習をしていると、こういった深い部分の 知識を問われる問題には・・・・・・ そうです、確実な対処ができないのです(涙)。 そこで、 限られた時間とエネルギーを試験範囲に万遍なく使うのではなく、 もっともっと集中させるのです。 ズバリ、一点集中なのです!!(笑) この方法だと具体的な学習は・・・・・ まず、試験範囲の中でも、少なくとも過去10年間位の 出題傾向を見て、とりあえず3つに分類しますか! A、10年間で3回以上出題されている分野 B、1~2回出題されている分野 C、10年間全く出題されていない分野 さて、どちらの分野に力を入れましょう? はい、もちろんAの分野ですね(笑)~ そして時間があれば、順番にBの分野、Cの分野と 進んで行くのです。 まぁとにかく、このようにまず優先順位をつけるのです。 さあ、この場合のAの分野の学習法ですが、 最優先分野・項目ですから、平均的な学習などではなく・・・・・・ そうです。 徹底的にやりましょう! 細かいところまで含めて。 で、結果的にBやCの分野に手をつけることが できなかったとしても、 はい、それはそれでいいのです。(笑) この場合のシミュレーションは・・・・・・ 1も2も×だな。これはOK! さーて3は、うん? これはテキストに詳しく書いてあった内容だな。 やっておいてよかった。 これは、そうそう○だ。うんうん大丈夫! うん、調子いいぞー。で、4は・・・・・・ 何じゃこりゃ? これは知らんわ、やってないし。 うん、パスパス。 で、○を探すのだから、あっ当然3が○だ! よーし、じゃ次の問題は・・・・・・ いかがですか? 学習にメリハリをつけることで、このように やったところは「任せとけい!」 やっていないところは「あっさりゴメン」 という状態で試験に解答できますよね。 この方が、試験の時にも必要以上に時間をかけずに、 わりきって、どんどん進めますよね。 これを“捨てる美学”と言います!(笑) ある程度不要な分野を捨て去ることで、 効率よく試験合格に向けての学習をしていきましょう! 実際、このやり方で、 22年度の問題を分析した結果、 42点取ることができます!! ==================================================================== ☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html 発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々 http://www.life-shine.net/youyou/ ●購読解除はこちらから http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb ▼オフィシャル ブログ 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/ Copyright(C)office-oto Ltd.2008 ==================================================================== 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2010年10月26日 No.141-2 ☆バックナンバーは下記URLから。 http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1 =============================== こんばんは、wataです。 今日は【サーカスの日】です。 1871年(明治4年)の今日、東京・九段の招魂社で、 フランス人のスリエが「スリエサーカス」として 日本で初めて洋風のサーカスの興行を行ったことによります。 当時の雑誌によれば、ピエロなども登場したようだが、 人気はあまりなかったとか。 ……………………………………………………………………………… これからしばらくは 月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」 水→→→ 悠々先生の過去問題解説 日→→→ 一問一答とクイズ問題 というメニューでお送りしていきます! どうぞお楽しみに(^_^) ……………………………………………………………………………… 宅建合格仕事人の悠々です(^_^) 今日は一問一答が2問です! サクっと押さえていきましょう! <宅建業の基礎・定義2~3> (2) 用途地域内の資材置き場は建物敷地ではないので、 「宅地」には含まれない。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) 用途地域内の土地は、公共施設用地(道路・公園・河川・ 広場・水路)以外はたとえ建物敷地でなくても 「宅地」に含まれる。 (3) 20個の建物の売主であるAが、宅建業者Bに販売代理 を依頼した場合、A自らは、「宅建業」の免許を必要としない。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) 業者に販売代理を依頼しても、Aの立場に変化はなく、 「自ら売主」の立場となり、免許が必要となる。 ==================================================================== ☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html 発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々 http://www.life-shine.net/youyou/ ●購読解除はこちらから http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb ▼オフィシャル ブログ 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/ Copyright(C)office-oto Ltd.2008 ==================================================================== 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2008年6月22日 No. ☆バックナンバーは下記URLから。 http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1 =============================== こんばんは、wataです。 今日は【リクエストの日】です。 1936(昭和11)年、ベルリンのドイツ放送で、 ラジオのリクエスト番組が始まりました。 生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと 電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は 大ヒットしたそうです。 ……………………………………………………………………………… はい、宅建合格仕事人の悠々です(^_^) 本試験から1週間たちましたね。 早速今回より、平成23年度宅建試験に合格に向けて 改めて基礎力のチェックを行っていきたいと思います。 最初の科目は最重要科目である【宅建業法】です。 今後の対策としても、やっぱり基礎力の充実が一番重要です。 これなくして、問題演習をくり返し行っても、限界がありますよ。 では、いつものように、しばらくは、1問1答で 気楽にチャレンジしていきましょう! 今日はウォーミングアップも兼ねて1問です! <宅建業の基礎・定義1> (1) 現況が山林の土地であれば、たとえ別荘地として購入しても 「宅地」には含まれない。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (答) 現況が何であれ、宅地にする予定での取引は宅建業法の「宅地」となる。 ……………………………………………………………………………… これからしばらくは 月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」 水→→→ 悠々先生の過去問題解説 日→→→ 一問一答とクイズ問題 というメニューでお送りしていきます! どうぞお楽しみに(^_^) ……………………………………………………………………………… ==================================================================== ☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html 発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々 http://www.life-shine.net/youyou/ ●購読解除はこちらから http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb ▼オフィシャル ブログ 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/ Copyright(C)office-oto Ltd.2008 ==================================================================== 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) |
![]() |