忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/18 01:24 】 |
【宅建本試験振り返り号3】~宅建業法編~
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
       ~てっとり早く合格しよう~  を転載しています。

>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~






===============================
 ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
       ~てっとり早く合格しよう~
                     2010年10月24日 No.140-4
===============================
こんばんは、宅建合格仕事人の悠々です。

はい、試験の振り返り最終日です。

ホント、家で冷静に振り返るとわかりますよね。
中途半端な知識は役に立たないって!(汗)
いつも言いますが、80~90%の知識がいくらあっても、
今の宅建試験では得点できそうでできないでしょう!
だから・・・
そうです!
120%の知識を少しづつ積み上げていくのです!
そのためのノウハウは、また場を改めて!(笑)

では、ラストはお待たせ宅建業法です!

[問 26]・・・○1勝
はい、基本問題です。
しっかりとゲットしましょう!
正解肢4の信託会社の規定は、
平成11年、15年にも出題されています。
大丈夫ですね!
最近は宅建業法からスタートするという方が
多くなっているようですね。
はい、確かにオススメです!(笑)

ただその場合、
1~3がちょいと意地悪い?設定ですね。
1は“農地の転用”なんてくるから、
「えっ農地法の知識がいるのか・・・?」
なんて、一瞬混乱しそうです。
開始早々これじゃあ“ノレませんね!”
こんなときは、
一度深呼吸を!!
 ↓    ↓
すると、
農協は⇒免許いるやん~
と即解決するはずです!(笑)


[問 27]・・・○2勝
これはスゥーといって下さい!
正解肢の2は絶対的に○ですね。
後の3つも大丈夫ですね。
うん、こんな問題が続けばいいのだけれど~


[問 28]・・・○3勝
はい、免許に関する問題です。
3の名義貸しの問題が正解ですね。
名義貸しは
“何が何でもダメ!!!”
ですよね。
“○△の場合はOK”
なんて規定はありえないのです。
まぁ宅建業法の趣旨を普段からしっかり
把握しておれば、
何てことないですね。
4はちょいと「???」
となるかもですね。
はい、いいのです。
例によって必要以上に時間をかけずに、
先を急ぎましょう!(笑)


[問 29]・・・○4勝
はい、事務所に関しての規定がズバリ出題されました。
“事務所に備えるもの”というスタンスで
整理できていますか~?
正解肢の4はハッキリしていますね。
この10年間でも5回出題されています。
しっかりゲットです。
また2のような問題の扱いですが、
監督処分と罰則の適用まで深入りするか、
浅く切るか、
どちらかハッキリした学習が望ましいです。
まぁ現状の宅建業法の出題傾向ならば、
浅く切りましょう!
多分、正解は出せるはずですし~
その方が・・・
はい、気も楽でしょう!(笑)


[問 30]・・・○5勝
う~ん正解肢の4はどうでしょうねぇ~?
当たり前のことですが、
ちょいと自信をもって○はしにくいですね。
よって、1~3に×をして
消去法でいきましょう!
3はもちろんウソ問題です。
問題を解かずに知識だけ入れていく学習をしていると、
結構ひっかかるもんですぞぉ~
「えっワタシが知らないだけでこんなルールがあったの~??」
とかね(笑)
はい、しっかり過去問を解きましょう!


[問 31]・・・○6勝
はい、営業保証金に関する問題です。
すべて基本問題ですね。
しっかりゲットしましょう!


[問 32]・・・○7勝
今年も出ました、個数問題です!
一瞬ぎょっとしますが、
まずは冷静にいきましょう!
すると、1~3とも基本中の基本規定です。
よって、逆に正解はすぐに出せますね。


[問 33]・・・○8勝
媒介契約の基本問題ですが、
3と4に少し落とし穴みたいなものが・・・
媒介契約の場合、
専任(専属も)媒介契約の規定をまず押さえて、
その次にやろうと思っているうちに、
試験日を迎えてしまうという~(笑)
それが、一般媒介の規定と契約書の記載事項ですね。
昨年も出題されている箇所なので、
ここまでしっかりチェックですぞぉ~


[問 34]・・・○9勝
はい、出ました。
重要事項説明書と37条書面に関する問題です。
ここは絶対出題されるべき事項なので、
ぜひ完璧にしたいところです!
方法は?
はい、毎度お馴染みそれぞれの記載事項を
まとめたものを切り取るかコピーし、
時間を見つけては、のぞき見するという
イメージかな!(笑)
ポイントは、
一気におさえてもすぐに忘れるだけ!
いかに日頃からコツコツ触れていくかです。
軽い気持ちでボチボチがコツ!(^^)

4だけは媒介契約書が乱入してきています。
専属専任媒介・・・となっているから多分
大丈夫でしょうが、
一応、[問33]にもあるので、ヒトコト!
“34条・・・の書面”ときたら、
媒介契約書のことですから、
この際、しっかり記憶しておきましょう!


[問 35]・・・○10勝
今度は、重要事項説明に限定した問題ですね。
ここ数年、説明事項がちょこちょこ増えてきています。
そんな中でのチェックとしては、
売買と貸借の説明事項の相違点です。
ココもポイントは正にそれ!
正解肢の2は、土砂災害警戒区域に関する出題です。
最近のゲリラ豪雨による被害が多いことからの
改正点です。
土砂災害って怖いですよね。
これは、家を買った場合も借りた場合も
“そこに住んでいる”ということからすると、
同じように怖いですよね。
だから、貸借でも当然説明が必要なんですね。
うん、常識でも解けますぞぉ~


[問 36]・・・○11勝
はい、重要事項説明が続きます。
細かい規定が出題されていますが、
しっかりゲットして欲しいところです。

そもそも宅建試験は、
重要事項説明をするための試験だと
言っても過言ではありません。
だから、重要事項説明の説明事項と
37条書面の記載事項については、
絶対手を抜いてはいけないのです。
徹底的にくり返しておさえていきましょう!

この問題の場合、
3の部分⇒急傾斜地崩壊区域内の
細かい規定まではいらないですね。
あまり気にせず先を急ぎましょう!(笑)


[問 37]・・・○12勝
今度は37条書面の問題がズバリ出題です!
正解は1ですが、大丈夫ですか?
勘違いしないようにね!
取引主任者が記名押印すれば、
交付(相手に渡すこと)は、
だれでもいいですよね。
取引主任者の仕事ではないですぞぉ~
しっかり区別してください。

後は大丈夫ですね。
はい、ではどんどんいきましょう!


[問 38]・・・○13勝
はい、重要項目のクーリングオフが出ました。
正解肢は1ですね。
これはいけたと思います。
ただ、2と4にも注意して下さい。
2は“全額支払い&引渡し”で
もはやクーリングオフはできません。
それがテント張りであってもです!

それと4ですね。
お客さんが自ら申し出て・・・という場合の事務所等は、
自宅と勤務先ですね。
また、宅建業者の事務所であっても、
売主業者が代理・媒介を依頼した業者でない場合は、
事務所等には該当しないですね。
きっちりと体系的にまとめておいて欲しい箇所ですぞぉ~


[問 39]・・・○14勝
はい、8種類制限の総合問題です。
すべて基本規定に関して問われています。
正解肢の4は、
“買主の内金の支払いが履行の着手になる”
ということに気づけば、
1~4まですらっと解けますね。
はいリズミカルに~♪


[問 40]・・・○15勝
はい、続いて8種類制限の総合問題です。
正解肢1は秒殺できますよね。
後の2~4も特に問題なさそうです。
3は意味の読み取りをしっかりやりましょう!


[問 41]・・・○16勝
はいはい、個数問題がもう1問出ました。
1~4ともウソ問題のオンパレードなので、
確実な知識をもっていないと
思わず、「あちゃー」てな結果になりかねないですよ~
アは平成14年に出題されていますね。
個数問題でも特別に構えることなく、
悠々とやって下さい。
難しい設定だと誰も解けませんし~
合格点が1点下がるだけですから~(笑)


[問 42]・・・○17勝
はい、いつも通り報酬規定が出ました。
報酬規定ゲットのポイントは
いかに必要以上に計算をせずに、
時間短縮で正解を出すか!です。
今回は建物の賃貸借のルールですね。
まず、1と2は秒殺できますね。
ポイントは3と4です。
そもそも建物賃貸借の代理・媒介の報酬ルールは、
 ↓    ↓
 <基本規定>
1.報酬総額の限度⇒家賃の1か月分(+消費税)
2.貸主、借主からのもらい方の内訳は自由(もちろん1.の範囲内)

そして、例外規定が2つ
 ↓    ↓
1.居住用建物の媒介⇒貸主、借主双方からは半月分ずつ(+消費税)
 (ただし、依頼者の承諾があれば基本規定通り)
2.居住用建物以外の場合で権利金の授受がある
⇒権利金を売買代金として報酬計算してもよい(基本規定と多い方を採用!)

このルールだけで、しっかり
3⇒○、4⇒×とできますね。
今年は計算が全くいらなかった。
ラッキーでしたね!(^^)


[問 43]・・・○18勝
保証協会に関する問題ですね。
基本規定ですので、
1にしっかり○ができたかと思います。
保証協会のルールについては、
社員と保証協会、供託所、お客さんなどの
お金にまつわる流れ(弁済業務保証金関連とか還付金)
とか期限をしっかり図を描いてまとめておいて下さい。
そうすると、こういった問題でも
勘違いナシに秒殺できます。

あっもちろん営業保証金の制度の違いも
しっかりとつかんでおきましょう!


[問 44]・・・○19勝
監督処分が出題されました。
監督・罰則については、
毎年必ず1問は出題されますが、
規定がかなり細かいですから、
主要なポイントのみを押さえて
試験に挑むというスタイルが望ましいでしょう!

1の通知の規定は平成12年以来10年振りの出題。
2はウソ問題。
3の業者名簿の記載は正解肢で平成11年以来11年振りの出題。
4の公告は、何と3年連続の出題。

過去10年分の問題をマスターしていると、
2で迷わない限りは
消去法で3に正解が出せますよね~

でも、迷うかもしれません~汗

よって、対策としては、
過去12年間位の出題の重要ポイントに
対応した基本書を使うのが望ましいでしょうね!

民法[問10]の正解肢である遺言もしかり!
平成11年以来11年振りの出題でしたね。


[問 45]・・・○20勝0敗
はい予告通り住宅瑕疵担保履行法が出題されました。
予告された以上、
対策をしなきゃいけなかったわけですが、
例によって、どこまで捨てるか?
が判断に迷うところですよね~

宅建業法の営業保証金制度や
8種類制限と似ている部分が
多いですから、その辺りはざっくりおさえて、
後は、履行法ならではの重要ポイントのみを
おさえるというのが一番望ましいでしょう!

8種類制限⇒“自ら売主で買主が業者ではない”
このルールで1と3に×ができますよね。
正解肢の4は、履行法の基本規定です。
これはしっかり押さえておくべき規定ですね。


これで宅建業法は終了です!
成績は何と20戦全勝ですね。

3日間のトータルは、
権利関係⇒10勝4敗
法令制限+税法・価格で⇒9勝2敗
5問免除⇒3勝2敗

合計しましょう!
42勝8敗です!
はい、多分合格ですね。
後の8敗も確率的には、
4肢択1なので、2問位は正解するでしょう!
反面、ケアレスミスも2問位あるのでは~?
よって差し引き±ゼロですね~(笑)

実際に市販のテキストに載っていることを
すべてマスターしなくても充分点数は取れる
のですよ。
そのためには、
120%自信をもって答えられる知識をしっかり
身につけること!
それぞれの法律の目的と意味を
きっちり把握すること!
捨てるところはきっぱり捨てること!
中途半端に知識を入れても役にたちませんぞぉ~

まぁその辺のノウハウはおいおい
やっていきましょう!

次週からは、平成23年度の合格に向けて
リニューアルしてお送りしたいと思います。
お楽しみに!!(^^)


=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/
  発行責任者:綿谷 玲   info@office-oto.com

★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
  http://www.life-shine.net/youyou/

☆配信停止はこちらから
       http://www.mag2.com/m/0000266705.html
=============================================================

宅建合格には苦手分野は捨てるべし!



過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
PR
【2010/10/24 21:09 】 | 宅建合格には苦手分野は捨てるべし | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
【宅建本試験振り返り号2】法令上の制限・5点免除分野
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
       ~てっとり早く合格しよう~  を転載しています。

>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~






===============================
 ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
       ~てっとり早く合格しよう~
                     2010年10月22日 No.140-3
===============================
こんばんは、宅建合格仕事人の悠々です。

前回に引き続き、今年の試験の振り返りをしていきましょう!


ホント、家で冷静に振り返ると何でこんなの間違えたんだろう~?
て問題が一つはあるでしょう!(汗)
現場での体感難易度の違いですかねぇ~

では、本日は法令上の制限とその他の分野です!

[問 15]・・・○1勝
はい、定番の国土法です。
正解は3ですが、大丈夫ですね。
2つの契約が並んでますが、
どちらも市がからんでいますから届出は不要ですね。
そこさえ気をつければ、難なく○できるはずです。
4と迷うかもしれませんが、
公表はあくまで⇒“できる”です。
義務ではありませんね。


[問 16]・・・○2勝
これはまた、ビックリですねぇ~
基本規定がズバッときかれました。
もちろん1が正解です。
2と3がもう一つはっきりしないと思いますが、
まぁしっかりとした知識さえあれば、
正解は出せますね!


[問 17]・・・○3勝
はい、定番の開発許可関連の問題です。
う~ん全体の設定が長いですね。
こういう場合、必要以上に問題が難しく感じるものですが、
たいてい・・・気のせいです!(笑)
1は開発許可の面積をきっちり把握していればOK!
2はちょいと注意!
区画形質の変更を行わないので、開発許可はいらないですね。
 ↓     ↓
でも、建築の許可は必要ですね。
危うく×しないように~冷静に冷静に!!

3と4は完了公告の前後での建築規制の定番です。
5年連続の出題ですぞぉ~
3は大丈夫ですね。
設定も基本規定どおりです。
4は設定の読み取りがちょいとしんどいですね。
結局何をききたいねん・・・みたいな!(笑)
でも、基本規定どおりの出題ですね。
工事完了公告後の建築
 ↓   ↓
用途地域が定められていない
 ↓   ↓
ならば、予定建築物を建築すべし!
これだけのルールです。
この17番の問題が難問と解説されている
場合がありますが、過去問をきちんと学習されて
いる方なら、きっちりと解けたはずですね!


[問 18]・・・○4勝
はい、昨年に続き、建築確認が出題されました!
でも、去年の個数問題に比べるとましですね。
1と3は語呂合わせでいけたのでは~(笑)
1は、
産後の父さん苦しい夫婦!
3階─500平米ー13m-9m-2階─200平米
で、3は、
二十歳になっても雷怖い(20m⇒避雷針)
サーティーワンのアイスをエレベーターで食べる!
(31m⇒非常用昇降機)
バッチリですね!
2は用途変更についての基本規定ですね。
4がちょいとネックかも・・・汗
3階以上の共同住宅には中間検査が必要となりますが、
まぁそこまで知らなくても、1、2、3にしっかりと○を
つけて、自信をもって4に×をしましょう(^^)


[問 19]・・・○5勝
はい、2年ぶりの出題です。
しかも丸々1問出ましたね。
ちょいとビックリです。
この手の問題は、とにかく
用途制限の表の内容を
どれだけ記憶しているかにかかってきます。
うん、考えても正解は出ませんもんね~(笑)
日頃からのどうでもいいような時間
 ↓    ↓
トイレとか、
電車のつり革片手の時間とか、
何もしないのはちょいともったいない・・・
てな時間にぜひ記憶して欲しいものです。
でも、過去問でもよく出るところで充分ですよ!
ここでは、1の共同住宅、
3の映画館の面積、
4の小・中・高校と専門学校・大学の違い・・・
この辺りは定番⇒絶対必要知識です。
あっ2の修理工場は・・・要りません!(笑)
それで、解答は充分出せますね!


[問 20]・・・○6勝
はい、予想通り宅地造成等規制法が1問丸々出題されました。
やはり最近のゲリラ豪雨・土石流等で、造成地での規制、管理等が
重要だという認識でしょう。
正解は、ズバリ3だと出ますね!
かなりはっきりした数値問題ですから。
1、 4も大丈夫ですね。
2のような問題は単純すぎて、
却って○をしにくいかもしれませんが、
3が絶対的に×ですから、
必要以上に悩まずに、そうです。
先を急ぎましょう!(笑)


[問 21]・・・●6勝1敗
ハイハイ土地区画整理法ですね。
ズバリ捨て問にしている方も多いでしょう!
それでもいいと思います。
この問題はきついですね。
中には、組合施行だけ学習しています
って方もおられますが、
それでも、2と3に○をするのが、やっとでしょう!
だから、
無理でしょう!(笑)
適当にマークしておいて
例によって、先を急ぎましょう!


[問 22]・・・○7勝1敗
さぁ絶対取るべき農地法ですよ!
1と4が法改正ですね。
悠々のクラスでは、4の賃貸借の改正には一切触れていません。
この辺が、加減の難しいところです。
賃貸借の改正をおさえておれば、
確かに4にさっと○ができますが、
でも、必要ないですね。
この問題は2が絶対的に×ですから、
正解は出せますね。
あれもこれもと情報提供しても、
そんなに、すべて消化できないですよね。
ましてや、借地借家法の期間と混同してしまったら、
元も子もないですから、
情報提供は極力絞っているのです!
極力学習範囲を絞って合格を目指すのです(^^)


[問 23]・・・●1敗
ここからは税法と鑑定評価の3問です。
昨年から2問に減少しましたが、
今年は、予想通り、国税1問、地方税1問でしたね。

まずは国税ですが、何と贈与税です。
ちょいと意外ですね。
確かに、最近頻繁に法改正がされ、
一応、気にはしていたのですが、
相続時精算課税制度がここまでズバリ出題されるとは・・・
まっいさぎよくあきらめて
正に適当に○をしてください!(笑)


[問 24]・・・○1勝1敗
はい正解は3ですね。
2と3は基本知識ですぞぉ~
まっ1と4はウソ問題なので、
少し、戸惑うかもしれませんが、
いかに3に自信をもって○できるかですね。
法人の合併=相続のルールと考えますよね。
同じような出題は平成19年にもされています。
はい、しっかり過去問をチェックです!


[問 25]・・・○2勝1敗
今年は予想通り鑑定評価法でした。
難しいかと思いきや~
いけますね!(笑)
正解は1です。
原価法はもちろん土地でも使います。
なぜって、地価公示のときに
使いますもんね~
この宅地をもう一度造成するとしたら・・・
てね!
3と4も大事ですね。
2はまっプラスアルファで!


ここからは5問免除の問題です。

[問 46]・・・●1敗
まずは住宅金融支援機構ですね。
3年分しか過去問がない以上、
やみくもに学習範囲を広げるのも考えもんです!
今回は出題の傾向が少し変わりましたね。
まっ常識的に2に○ができそうな気もしますが、
そのシミュレーションは危険ですね(笑)
よって、はい捨て問です!
解答ははい、もうカンで!
次へ進みましょう~


[問 47]・・・○1勝1敗
定番の景品表示法です。
これは何とか取りたいものです。
正解肢の3は、
平成16年にも出題されていますね。
マンションについての出題ではなかったですが、
セットでおさえておいて欲しい箇所ですぞぉ~
後の3つはもう一つはっきりしませんしねぇ~汗


[問 48]・・・●1勝2敗
定番の統計問題です。
最近の統計問題は、出題範囲が安定していますので、
かなり対策がしやすくなっているのですが、
今年の問題はちょいとやっかいですね~汗
1と3は即×できますね。
今年の主な数値は、
ほとんど“下がっている”が正解ですよね。
上がっているのは、不動産業の売上高だけですから。
正解は2なんですが、ちょいとひっかかるのですよ~汗
新設住宅着工戸数全体では前年比27.9%で、
この数値はある程度おさえていた方が多いと思います。
でも、出題は、“分譲住宅”となっています。
用途別の数値まで中々記憶していませんね。
よって、2が×で、
何かよくわからんけど、
4が○かなっと解答した方が多いようです。
それは無理ないです。
というわけで、
はい、あきらめましょう!(笑)


[問 49]・・・○2勝2敗
土地の問題と次の建物の問題は
普段から対策集(テキストのコピーとか)などを
持ち歩き、あるいはトイレにでも置いといて、
無意識のうちに知識を身につけていくのがいいでしょう!
この問題なんかは、知識以前に常識で解いて
欲しいですね。
特に2と3は最近多い土石流についての出題ですね。
この夏もありました。
ニュースを見るのも大事ですぞぉ~
もちろん谷の出口の扇状地は土石流の
危険性が高いですね。
しっかり解きましょう!


[問 50]・・・○3勝2敗
最後は建物の問題です。
最近は建築基準法がらみの出題が多かったのですが、
去年、今年は、一昔前の平和な?問題です。
正解肢2の内容は、平成13年以来の出題ですね。
秒殺して下さい!(笑)
土地・建物は、過去問20年分くらいを何度か
目を通す⇒でいいでしょう!


これで法令制限その他分野は終了です!
法令制限+税法・価格で⇒9勝2敗
5問免除⇒3勝2敗

まあまぁ順調ですね。
次回で最終便となります。
宅建業法で仕上げましょう!(^^)




=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/
  発行責任者:綿谷 玲   info@office-oto.com

★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
  http://www.life-shine.net/youyou/

☆配信停止はこちらから
       http://www.mag2.com/m/0000266705.html
=============================================================

宅建合格には苦手分野は捨てるべし!



過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
【2010/10/22 21:19 】 | 宅建合格には苦手分野は捨てるべし | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
【宅建本試験振り返り号1】~権利関係~
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
       ~てっとり早く合格しよう~  を転載しています。

>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~






===============================
 ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
       ~てっとり早く合格しよう~
                     2010年10月20日 No.140-2
  ☆バックナンバーは下記URLから。
   http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================

こんばんは、宅建合格仕事人の悠々です。

試験から3日がたちましたね。

今回より、今年の試験の振り返りをしていきましょう!

「そこそこできた」という方は、悠々とした気分で
振り返ってもらえばいいでしょうし、
「今年はヤバイ」という方は、来年への布石として
振り返ってみて下さい!

では、本日は権利関係です!

[問 1]・・・○1勝
2年ぶりに制限行為能力者が出題されました。
正解肢は成年被後見人の自宅売却に関する問題ですね。
初めての出題なので、
「???」って方もおられたかもしれませんね。
でも、1、2、4にはきちんと×できるはずです。
よって、正解は出せたと思います。


[問 2]・・・○2勝
代理ですが、正解肢は双方代理の規定ですね。
何と、自己契約・双方代理が3年連続出題されました。
過去問をきちんと学習していた方にとっては、
「ラッキー」だったでしょう!
1と2は代理権消滅に関する問題。
いずれも基本規定ですぞぉ~


[問 3]・・・○3勝
はい、時効の問題です。
これも去年に続いての出題ですね。
正解肢の1は基本規定ですね。
取得時効の対象は、
所有権だけでなく、不動産の賃借権も含まれますね。
こういうはっきりした知識をもっていると、
たとえ、2~4の問題が多少あやふやでも
きちんと正解は出せますね。
ある意味、秒殺の問題ですぞぉ~


[問 4]・・・○4勝
物権変動についての出題ですね。
これは予想通りの出題ですが、
あまり込み入った設定の問題ではないですね。
二重登記、強迫、時効、虚偽表示と出題されましたが、
すべて基本問題ですぞぉ~
気持ちよく、すべての選択肢に○×をして欲しいですね。


[問 5]・・・○5勝
はい、抵当権の問題です。
毎年必ず出題されますね~汗
今回はさほど複雑な設定ではないですが。
正解肢は4ですが、
こういった問題は、意外と悩んでしまいませんか~?
最低限、1~3にしっかり○をつけて欲しいですね。
特に、2の物上代位、3の賃借人の保護は
秒殺ですぞぉ~


[問 6]・・・●5勝1敗
損害賠償請求に関する総合問題ですね。
ちょいと微妙ですねぇ~
1と4は即×できるはずですが、
2と3がね・・・
少しマニアックな出題ですね。
これは・・・
はい、あきらめましょう(笑)
2者択一ですから、もうカンで!!


[問 7]・・・●5勝2敗
債権の保全に関する判例の問題です。
一見して難しそうでしょう!(笑)
こういう場合、気持ちとしては、
「まっホントに難しいなら、誰も解けんわ」
くらいの余裕の気持ちをもって望むことが大事ですぞぉ~

実際、4肢とも確かな手がかりがなさそうですね。
常識的に、2、3、4に○ができそうでもありますが、
ポイントは、正解を目指すよりも、
必要以上に時間をかけずに、
割り切って解答していくことです。

よって、
はい、捨て問でいいでしょう!(笑)


[問 8]・・・○6勝2敗
保証に関する問題ですね。
正解は出せたでしょう!
明らかに2ですね。
宅建試験合格で大事なポイントは、
そこそこの
うん80~90%の理解度の知識を
いっぱい持っていてもダメってこと!
 ↓    ↓
だから、最重要項目に関しては、
120%のぶれない知識をいかに
習得していくかです。

この場合もそうです。
2と4には自信をもって×と○ができますね。

で、1の知識は不要。
3の検索の抗弁権はもちろん必要ですが、
但し書きの部分まで、しっかりマスターしている
方は少ないと思います。
たいていの方は「えっこんな但し書きあるのん???」
って感じだったかもしれませんね。

まっ当たり前の内容なので、どうってことはないのですが、
必要以上に悩んでいる時間が、
そう、時間がもったいないのです。
よって、ささっと無視して
さっさと2にチェックして先を急ぎましょう!(笑)


[問 9]・・・○7勝2敗
去年に引き続き、判決文が与えられるという
パターンですね。
まぁそこに答があるから判決文をもってくるわけですが、
読み取りが難しく感じる選択肢については、
やはり必要以上に時間をかけないことです。

オーソドックスに解いていきますと、
1には○、2には×ができると思います。

日頃から、民法学習において、
立法の主旨を考えながら、進めている方は、
こういった問題でも、
割合、すぅーと正解が出せるのではないかと思います。

3と4は判決文との関連がもう一つ
結び付けにくいですね。

だったら、割り切って2にチェックして
さっさと次へ進みましょう!(笑)


[問 10]・・・○8勝2敗
正解肢の3→15歳の遺言については、
平成11年依頼の出題ですね。

過去10年の問題のみの対策をしている方には、
ちょいと手が届かなかった部分ですね~汗
でも、基本規定ですから、
きっちりとおさえておいて欲しい部分です。

繰り返しになりますが、
宅建試験に合格するためには
そんなに多くの知識を必要としないのです。

この問題も、15歳の絶対的な知識があれば、
他がたとえあやふやでも確実に
正解できますよね。

中途半端に学習範囲を広げると
あれこれ考えて却って判断に迷ったり、
時間だけを浪費したりと・・・
あまりいいことはなさそうですぞぉ~

そうです!
いかに学習範囲を限定し、
その範囲を徹底的に学習するかです!!


[問 11]・・・○9勝2敗
はい、予想通り事業用借地権がズバリ出題されました。
1と2は基本知識ですね。
3は気をつけて下さい。
事業用借地権⇒公正証書!
にこだわると、
読み間違えますね。
問われているのは、建物の賃貸借です。
そして、正解肢の4ですが~
借地上の建物賃貸借ですね。
平成12年、16年、18年と出題されている分野です。
すぅーと正解が出せたはずです!


[問 12]・・・●9勝3敗
これは判例交じりの問題ですね。
去年、今年と借地借家法は2問のうち、
1問は厳しい問題となっていますね。
この問題も・・・
うんあきらめましょう!(笑)

1には○はできて欲しいですが、
2、3、4については、
自信を持って識別するのは
ちょいと難しいですね。

よって、
そうです。
さっさと先を急ぎましょう!(笑)


[問 13]・・・○10勝3敗
はい毎度お馴染みの区分所有法です。
でも、すっかり影が薄くなりましたね。
1問しか出ないのに、範囲が広く、時間対効果が
あまりよくないので、あまり力を入れない方も
結構多いですよね。
それはそれでいいと思います。

効率的な攻め方として、
最近の出題分野である規約や集会の事項や
決議事項のみを押さえるといった学習がいいかと思います。

マンション販売の現場は、
「管理を買え」という常識に対応するために、
規約や管理関係について、
熱心にきいてくるお客さんも多いですので、
しばらくはこういう出題傾向が続くかもしれませんね。

よって、4には○ができるはずですぞぉ~


[問 14]・・・●10勝4敗
登記法も区分所有法と同じく宅建試験では影が薄くなって
きましたね。
そのわりに、範囲が広く、時間対効果が悪いので、
扱いの難しい分野です(汗)。
丸々捨てるっていうのもいいですが、
できたら、基本的な登記の仕組みだけでも
押さえておきたいですね。

重要事項説明等にも影響してきますので~

ただ、この問題はいけませんねぇ~汗
実務についている方なら何とか1が正解と
たどり着くかもしれませんが、
そうでないなら・・・
はい、だから捨て問です!(笑)


これで権利関係は終了です!
うん、10勝4敗。
過去問中心に学習し、冷静に解ければ
大崩しないはずです。
次回は、法令上の制限~税法他をしっかり分析しましょう!




====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
 発行責任者:代表 綿谷 玲  Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
  http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
 http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
             Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================

宅建合格には苦手分野は捨てるべし!



過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
【2010/10/20 23:05 】 | 宅建合格には苦手分野は捨てるべし | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
宅建試験お疲れ様号
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
       ~てっとり早く合格しよう~  を転載しています。

>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~






===============================
 ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
       ~てっとり早く合格しよう~
                     2010年10月18日 No.140-1
  ☆バックナンバーは下記URLから。
   http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================

皆さま、本当にお疲れ様でした!!


10月17日の日曜日、今年も無事に宅建本試験が
行われました。

この日のために、がんばってこられた皆さん、
「やっと終わった~」
て、ところでしょうか?

本当にお疲れ様でした!

私も、受験生の激励のため、会場に行って
きましたよ~

試験前は、今年も大阪市立大学!

で、移動して試験後は、近畿大学!

試験前の皆さんの顔は、ホントに緊張
していますよね。

そんな時、
「○△さん~」
て声をかけると、
「先生、来てくれたの♪~」
て感じで、笑顔がこぼれる~

少しでも、リラックスできてよかった
のではないかと思います。

まぁ当日になって、ジタバタしても
始まりませんもんね~(笑)

で、人の波が途絶えて、


「13:00」
「あっ始まったな、
どんな問題が出ているんやろう~?」
「みんながんばってかなぁ~」
と思いながら、次の会場へ向かいます。


で、なんやかんやで15:00!(笑)

近畿大学の正門前では、大手スクールさんの
チラシ部隊が、スタンバイしています!
~毎年恒例ですね~

で、試験前のように三々五々やってくるのと
違って、15:05頃から一斉に、
それこそ、受験生が大波のように、
どっと押し寄せてきますから、
この約10分位、
よく見ておかないと、
かなり見逃します・・・(涙)


で、何とか、見つけたときには、
「お疲れさん~」
と声をかけるのですよ!

で、
「先生、何とか解いてきたで~」
「やっと終わった、焼肉おごって~」

とか、まぁ開放感の元(?)、
好きなこと言いますわ~(笑)

まぁホントは、もっとたくさんの会場に
声かけしに行きたいのですが、
「体は一つ!」
こんなときに、
「瞬間移動ができたらなぁ~」
と思います(笑)

さて、ところで、皆さん!

今年の出来栄えはいかがでしたか~?

「何とかできた!」
「意外と難しかった・・・」
「何か知らない言葉が出てきて
とまどったよ・・・」

色々な声が聞こえてきそうですね。

科目による出題数が大きく変更されて
2年目で宅建業法の難易度が上がるのでは?
というウワサもあったようですが・・・

で、実際のところは~?

うん、宅建業法は、かなりオーソドックスな
問題が多かったのではないですか~

過去問をしっかりやっておけば、
かなりのハイスコアーが期待できるはずですぞぉ~

一方で民法は債権者代位権の判例など、
過去問にもないところからズバッと
出てますね。

でも全体的には
いわゆるマニアックな問題も少なく、
基本知識をしっかり身につけている方が
ハイスコアーになるものと思われます。


もちろん受験生の方は、試験会場では、
「本試験はヤッパ過去問と違ってちょいと難しいなぁ・・・」
と思われたのではないですか~?

でも、自宅で冷静に見たら、
うん、そうでもないでしょう!(笑)

試験会場での体感難易度って思いのほか、
大きいのですよね~(汗)


では、実際の今年の問題は・・・
ってことですが、
うん、2~3日後から分野別にザァーとシミュレーション
していきましょう!

3日間の予定で!(笑)


それでは、皆さん、とりあえず、
しばらくはゆっくり過ごして下さい!

では、また!(^^)




====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
 発行責任者:代表 綿谷 玲  Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
  http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
 http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
             Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================

宅建合格には苦手分野は捨てるべし!



過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
【2010/10/18 21:34 】 | 宅建合格には苦手分野は捨てるべし | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
宅建本試験直前チェック!~あんなこと、こんなこと!
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
       ~てっとり早く合格しよう~  を転載しています。

>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~






===============================
 ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
       ~てっとり早く合格しよう~
                     2008年6月22日 No.
  ☆バックナンバーは下記URLから。
   http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================

こんにちは、宅建合格仕事人の悠々です。

いよいよ試験本番ですね。

体調は万全ですか~?

もうここまできたら、
しゃかりきに勉強するのではなく、
悠々と構えて、リラックスするように
心掛けた方がいいですよ~


試験本番で自分の実力が100%いや、200%
出せるように、体調、コンディションを
万全にしましょう!(^-^)


ところで、試験会場までの道のりは大丈夫ですか~?

きちんとシミュレーションできていますか~?

普段、行き慣れた場所ならいいですが、
ほとんどの会場が大学のようですから、
ちょいと注意が必要ですよ!

そして、試験開始時間は1時ですよね。

お昼ご飯どうします~?(笑)

いやいやまじで・・・!

普通は、12時位から・・・ということでしょうが、
試験直前ですしねぇ~

じゃあ、家で食べてからぎりぎりに会場に行く~?

これは・・・(汗)
これは、絶対避けましょう!!

まぁ遅刻するっていうのは、もちろん論外ですが、
12時半以降に着くようなパターンも危険ですぞ~

うん、何がって~?
席がない・・・?

いやいや席はもちろん“座席指定”ですが~(笑)

会場が大学だと、場合によっては、200人位
入るホールのような大教室が使われることも
ありますよね。

そこに、12時30分過ぎに入ったときを
想像してみてください!

すでに大多数の人が、静かに座っていて、
あの試験会場独特の重い雰囲気の中で、一瞬、
皆が自分の方をチラッと見るのですよ~


これは、結構いやですよ~(涙)

気分的に妙にあせってくるわけですよ。

遅刻したわけじゃないのに、何かこう
「出遅れた~」とかね・・・

それで、また、気後れした気分になるので、
何故か皆の顔がこれまた妙に賢そうに
見えるのですよね。

~そんなことないですって(失礼)~

こんな心理状態で、試験に挑んだ場合は
どうなります~?

中々「ドキドキ感」が取れなかったりするので、
問題の中身にも中々入っていけない、
集中できない、
そして、
ケアレスミスも多くなります。


そうです。

試験会場に到着した時点から、すでに
試験が始まっているんですよ!

じゃあどうしましょう?

はい、こうしましょう!!(笑)

試験会場に思いっ切り早く行くのです!

というのはね、普通は、12:00~12:30
頃に到着する方が多いのですが、その場合
にも、こんなデメリットがあるんですよ。


まず、電車の中。

こういったノーマルな時間だと電車の中にも、
宅建受験者が結構乗っていますよ~

「○△宅建」なんてテキストを読んでいたり
するのですよ。

最初は、そういった人を見ただけで、何かこう
気分があせり気味になったりするものですぞ~


ただ、まぁ静かに1人で勉強してくれれば、特に
害はないのですが。

それが、数人の団体であったりすると、
ちょいとヤバイ!!(汗×3)

始まります。
問題の出し合いが・・・

「お前これ知ってるか~?」
「抵当権の○○・・・」

「えぇ、そんなん知らんで、試験に出るか~?」

「ほら、ここに書いてるじゃん~」

聞こうと思わなくても、何故か、いつもより
きちんと聞こえてしまうのですよね~(汗)

それが、自分のきっちり知っている内容なら
まだしも、得てして、こういった場で問題を
出してくる輩は、

「どこに書いてあるの、そんなの~?」
というかなりマニアックな内容を聞いて、
皆をかき回すようなタイプが多いような~

そんな会話を試験直前に聞いてしまったら、
そりゃヤバイでしょう!

「えぇ私も知らないよ、出るの、そんなの?」
「ヤッバー、大丈夫かな私!?」
て、ちょっとしたパニックになったりしてね。

まぁ「私はそんなの全く気にならない」
て方は、いいんですが、
「私は気になりそう~」
て方は、即、別の車両に移動することを
お勧めします!!(笑)


そうそう、これは、最寄り駅から会場まで
の道のりでも結構されています。

もし、遭遇したら・・・
即、足早に追い抜きましょう!(笑)


まぁ道中にこんなややこしい思いを
しないためにも、
そうです。

試験会場には、思いっきり早く行くことです。

ズバリ11:30でいかがでしょう!?

多分、まだ数えるほどしか来ていません。

で、まず自分の席を確認して、天気がよければ、
そう、ちょっと外、キャンパスに出て、そこで、
ミニ昼食はいかが~?(笑)

軽くです!

おにぎり2コとか~

で、部屋に帰っても、まだ12時位なら、
そんなにたくさんは来ていないはずです!

後は、自分の席に座って、軽い見直しなんぞ
しながら、1人1人人間ウォッチングをして
みるのもいいかもしれませんね。


これは、完璧に心理効果なんですが、さっきと違い、
自分が見る方ですね。

自分は、かなり早く来ていて、キャンパスで食事
したり(トイレも?)と、何か、初めて来た場所なのに、
何と言うか、昔から知っている場所かのような感覚に
なってきますね。


そうすると、試験会場独特の雰囲気に呑まれる
こともないでしょうし、逆に、後から来る人を
自分が呑んでいる形になります。

不思議なもので、こういった状態で、後から
入ってくる受験生を見ていると、
「おいおい、あなた、こんな時間に来て、大丈夫かい?」
て、完全に気持ちの面でも優位に立ちますね。


もちろん、自分が出遅れた時と違って、
受験生が必要以上に賢く見えることもありません!(爆)


ここまでくれば、本試験が始まっても、
大丈夫ですね。

気持ちよく、余裕をもって解いていける
のではないですか~?



そして、
あと2点付け加えましょう!

時計と消しゴムのこと!

普通、試験会場には、時計があるのですが、
中には、ない会場~「ハズレ」もあります。

で、腕時計を普段からしている人は、それで
いいのですが、最近は、ケイタイで、時間を
見て、腕時計を持たない人も多いですよね。

はい、もちろんケイタイの電源は切らなければ
なりません。

だから、小さな置時計でもいいからぜひ、
持参しましょう!

もう一つは、消しゴム!

まぁ筆箱を持っていく人なら、最低2つは
入れておきましょう!!

だいたい、筆箱から出して、1回使った後は、
その都度、筆箱に戻さないでしょう!

その辺に置いときますよね。

で、何かの拍子に机の下に落ちた場合・・・


大学などは、会場が映画館のように“坂”に
なっていますね。

ということは、机から落ちたら、すぐ下ではなく、
そうです。

はるかかなたまで転がってしまうのです。

もう捜しようがないですよね。(涙)

で、1つしか持っていなかったら、一瞬にして、
パニックです!

よって、それを避けるためにも、筆箱には
2コ以上入れておきましょう!(笑)


さらに、万全を期するためには、ポケット付の
シャツを着ていって、胸ポケットに予備を入れて
おくという・・・ね!(笑)

まぁここまでする~て思われるかもしれないですが、
前回も言ったように、本番は、たったの2時間ですから、
とにかくリズムに乗った者が勝ちなんです!


時計のことや消しゴムのことなど、ささいな
ことですが、リズムを大きく狂わす要素は十分
もっていますから、ぜひ心掛けて下さい!


そして、
「私が合格しなくて誰が合格する!!」
という思いで、気分は悠々と本試験に
向かって下さい!!

では、合格めざしてがんばりましょう(^^)


====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
 発行責任者:代表 綿谷 玲  Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
  http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
 http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
             Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================

宅建合格には苦手分野は捨てるべし!



過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
【2010/10/16 18:28 】 | 宅建合格には苦手分野は捨てるべし | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>