× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2010年10月15日 No.139-5 ☆バックナンバーは下記URLから。 http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1 =============================== こんばんは、Wataです! いつもありがとうございます(^^) 今日は【きのこの日】です。 日本特用林産振興会が1995(平成7)年5月の総会で制定しました。 10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を 中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうということからです。 ☆悠々先生の最新講義が動画で見られます!☆ http://2od.biz/fgBHJQUW ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ いよいよ明後日が本試験! 最終チェックと体調を整えて臨んでくださいね! きっと一年間培ってきたものは、きっと本試験に活きてくるはずです! 今までこのメルマガで頑張ってきた方は、力がついています! このメルマガでも、本試験まで皆さんを応援するべく、 本試験で出題される【数値】に「こだわって」問題をお送りしています。 ぜひご活用頂き、本試験合格を確かなものにしてください!! ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ <43、税法4・その他> いよいよラストを迎えました! 今回は、ラストスペシャルで数値問題が6問です。 はい、明後日の試験に向けてかみしめていきましょう! Q1 当初に作成した土地売買契約書の記載金額3,000万円を 3,500万円に増額して作成する変更契約書は、記載金額 がいくらと判断されるか? (平成12) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、増額の場合のルールは? はい、増加額ですね。 500万円が記載金額として課税されることになります。 Q2 では、Q1の場合で、2,500万円に減額して作成する変 更契約書の場合はどうなりますか? (平成9、11、13、20) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、減額の場合は、記載金額のないものとなりますね。 この場合は、非課税にはなりません。 200円の印紙を貼るのです。 どこの会社でも、経理においてありますよね。 2つのパターンをセットで押さえましょう! Q3 懸賞によらないで景品類を提供する場合、原則として、 取引価格の○%又は○○万円のいずれか低い額の範囲で なければならない。(平成12、17) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、10%以下又は100万円以下となります。 3,000万円のマンションの場合、 ⇒3,000万円×10%=300万円 ということは、はい、100万円以下となりますね。 Q4 傾斜地を含む土地の場合、原則として、傾斜地を含む旨と 傾斜地の割合又は面積を表示しなければなりません。 条件は次の1.又は2. 1.傾斜地の割合がおおむね○%以上 2.傾斜地を含むことにより、土地の有効な利用が著しく阻害 (平成8、16) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、ズバリ30%ですね。 今、記憶しちゃいましょう! Q5 徒歩による所要時間は、道路距離○○mについて1分間を 要するものとして算出する。端数は1分として計算する。 (平成13、15) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、道路距離80mにつき1分間ですね。 では、500mなら何分ですか~? ⇒500m÷80m=6分+20m ⇒端数は1分と計算しますから、結局7分になりますね! Q6 現在、建築後8か月のマンションがある。 先月まで住んでいた徳川さんが急に転勤で引っ越したので、 売り広告を出したい。新築として広告できるか? (平成8、13、19) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、できませんね。 新築とは、建築後1年未満、かつ、居住の用に供された ことがないものとなりますぞぉ~ ==================================================================== ☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html 発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々 http://www.life-shine.net/youyou/ ●購読解除はこちらから http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb ▼オフィシャル ブログ 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/ Copyright(C)office-oto Ltd.2008 ==================================================================== 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) PR |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2010年10月14日 No.139-4 ☆バックナンバーは下記URLから。 http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1 =============================== こんばんは、Wataです! いつもありがとうございます(^^) 今日は【鉄道の日】です。 1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定しました。 1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止) ~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業しました。 「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に 運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、 JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となりました。 ☆悠々先生の最新講義が動画で見られます!☆ http://2od.biz/fgBHJQUW ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ いよいよ本試験まで数日です! 1年間に及ぶ一問一答での基礎力養成を活かし、ラストスパートを かけていきましょう! きっと一年間培ってきたものは、きっと本試験に活きてくるはずです! 今までこのメルマガで頑張ってきた方は、力がついています! このメルマガでも、本試験まで皆さんを応援するべく、 本試験で出題される【数値】に「こだわって」問題をお送りしていきます。 ぜひご活用頂き、本試験合格を確かなものにしてください!! ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ <42、税法3> 今回も、何と数値問題が4問です。 はい、試験に向けてどんどん加速していきましょう! Q1 居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除は、居住 しなくなった日から○年経過後の年の12月31日までに譲渡 されたものであれば適用される。 (平成6、8、12、15) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、ズバリ3年ですね。 正確な言い回しはちょいとややこしいですが、要は、住まなく なってから3年間はOK と押さえておきましょう! Q2 特定の居住用財産の買換え特例の場合の適用要件は 次の通りである。 ・譲渡資産⇒⇒所有期間が家屋・敷地ともに○年超 ・買換え資産⇒床面積が○平方メートル以上 (平成14、19) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:買換えの場合、不動産が2つあるからちょいとややこしいですね。 ・譲渡資産⇒⇒所有期間が家屋・敷地ともに10年超 ・買換え資産⇒床面積が50平方メートル以上 床面積は、上限がありません。 地方税との違いをしっかりチェックしましょう! また、買換え資産の取得期間についての条件は? ⇒はい、譲渡年の前年、譲渡年、翌年の3年間のいずれかに なりますね。今年家を売ったなら、去年から来年の譲渡なら セーフということです! 併せてチェックしましょう! Q3 居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例は、個人が譲渡した 年の1月1日において所有期間が○年を超える場合に適用される。 特例の内容は次の通り! 譲渡益6,000万円以下の部分⇒○% 譲渡益6,000万円超える部分⇒15% (平成8、11、13、20) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、所有期間はズバリ10年を超えるですね。 で、特例の内容は、 譲渡益6,000万円以下の部分⇒10% 譲渡益6,000万円超える部分⇒15% この特例は、3,000万円控除の特例と重ねて適用できますか? ⇒はい、重複適用できますぞぉ~ むしろ最重要項目です! Q4 平成22年中に一定の住宅を購入した場合の住宅ローン控除に ついての次の条件はどうなりますか? 1.借入限度額 2.控除期間 3.各年の控除率 4.償還期間 5.年収条件 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、理想は10秒以内の回答です!(笑) ではいきましょう! 1.借入限度額・・・5,000万円 2.控除期間・・・・10年間 3.各年の控除率・・1% ということは、最大控除額は、 5,000万円×1%×10年間=500万円となります! 4.償還期間・・・・10年間以上 5.年収条件・・・・3,000万円 年収(合計所得金額)は、その年ごとに判断されます! はい、どこが出てもおかしくないですぞぉ~ しっかりチェックです! ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ☆宅建試験への準備は万全ですか?! 効率よく宅建学習をするなら、悠々先生書き下ろしの 【宅建合格テキスト】と【宅建合格セット】 がオススメです! 15歳の少年でも宅建に合格できたノウハウ満載です! ●今からでも基礎固めをしたい→→【宅建合格テキスト】 ●問題演習で合格を確かなものにしたい→→【宅建合格セット】 悠々先生の書き下ろしの【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは 「中学生でもわかるように!」をコンセプトにしています。 ・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説 ・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫 ・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求 など、多くの工夫がされています。 ぜひ一度合格テキストを立ち読みして、雰囲気をつかんでください! 【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】 ⇒⇒⇒ http://1od.biz/3bhmBEJR 宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ ⇒⇒⇒ http://www.life-shine.net/youyou/ ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ==================================================================== ☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html 発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々 http://www.life-shine.net/youyou/ ●購読解除はこちらから http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb ▼オフィシャル ブログ 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/ Copyright(C)office-oto Ltd.2008 ==================================================================== 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2010年10月13日 No.139-3 =============================== こんばんは、Wataです! いつもありがとうございます(^^) 今日は※【サツマイモの日】です。 埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会が制定しました。 10月はさつまいもの旬であり、江戸から川越までの距離が約13里なので、 さつまいもが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことからきています。 ☆悠々先生の最新講義が動画で見られます!☆ http://2od.biz/fgBHJQUW ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ いよいよ本試験まで1週間を切りました! 1年間に及ぶ一問一答での基礎力養成を活かし、ラストスパートを かけていきましょう! きっと一年間培ってきたものは、きっと本試験に活きてくるはずです! 今までこのメルマガで頑張ってきた方は、力がついています! このメルマガでも、本試験まで皆さんを応援するべく、 本試験で出題される【数値】に「こだわって」問題をお送りしていきます。 ぜひご活用頂き、本試験合格を確かなものにしてください!! ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ <41、税法2> はい、今回は数値の問題が5問ですぞぉ 分野は固定資産税です。 地方税として、不動産取得税とともにしっかり チェックしておきたいところですね! Q1 固定資産税の納税義務者は、原則として賦課期日に 固定資産課税台帳に登録されている者である。では、 賦課期日っていつ?(平成9、11、15、17、20) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、賦課期日はズバリ1月1日ですね。おめでたい♪ ですから、平成22年1月2日に土地を売却しても、22年度の 年税額の全部が課税されますね。 また、災害等で名義上の所有者が不明なときは、1月1日現在の 使用者に課税することができますぞぉ~ まぁ少しでも、税金を徴収したいのだと思って下さい! Q2はい、ズバリ固定資産税の税率(標準税率)は? (平成6、9) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、1.4%です。 もはや常識として押さえましょう! Q3 住宅用地の固定資産税は、課税標準について、 次のような特例がある。 200平方メートル以下の部分⇒○分の1になる。 200平方メートル超えの部分⇒○分の1になる。 (平成14) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、すぐに反応しましたか? 200平方メートル以下の部分⇒6分の1になる。 200平方メートル超えの部分⇒3分の1になる。 勘違いしないようにしましょう。 例えば、300平方メートルでもすべて3分の1になるのではなく、 200平方メートル以下の部分がまず6分の1になり、 残りの100平方メートルの部分が3分の1になるという計算をします。 Q4木造2階建の新築住宅の固定資産税は、3年度間税額が ○分の1になるという特例がある。条件は、床面積が50平方メートル 以上○○平方メートル以下となり、○○平方メートルまでの部分について特例が 適用される。(平成11、17) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、数値がたくさんあって、混乱していませんか? いずれもサッと反応して欲しい部分ですぞぉ~ 税額は、新たに固定資産税が課税されることになった 年度から3年度間、2分の1になりますね。 ちなみにマンションの場合は? はい、3階以上の中高層耐火建築住宅の場合は、5年度間 となります。 ~一戸建て⇒3年間、マンション⇒5年度間~ 床面積の条件は50平方メートル以上280平方メートル以下ですね。 不動産取得税の上限は? はい、240平方メートルでしたね! さらに減額適用面積は120平方メートルまでとなります。 ちなみに150平方メートルの住宅なら120平方メートルまでの部分が半額になり、 残りの30平方メートルの部分はまともな税額となります! Q5 同一人が、同一市町村内で所有する土地・家屋の 固定資産課税台帳登録価格の合計額が次の金額 未満のときは固定資産税は課税されない。 土地・・・○万円 家屋・・・○万円 (平成20) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、不動産取得税にもありました免税点の問題ですね。 土地・・・30万円 家屋・・・20万円 となります。 固定資産税は、市町村が課税しますので、この規定も 同一市町村での合計額となります。ご注意を! 例によって、こんな語呂合わせはいかが~? 父さん(土・30)火事だ(家・20)! 使うかどうかは・・・お任せします!(笑) ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ☆宅建試験への準備は万全ですか?! 効率よく宅建学習をするなら、悠々先生書き下ろしの 【宅建合格テキスト】と【宅建合格セット】 がオススメです! 15歳の少年でも宅建に合格できたノウハウ満載です! ●今からでも基礎固めをしたい→→【宅建合格テキスト】 ●問題演習で合格を確かなものにしたい→→【宅建合格セット】 悠々先生の書き下ろしの【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは 「中学生でもわかるように!」をコンセプトにしています。 ・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説 ・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫 ・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求 など、多くの工夫がされています。 ぜひ一度合格テキストを立ち読みして、雰囲気をつかんでください! 【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】 ⇒⇒⇒ http://1od.biz/3bhmBEJR 宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ ⇒⇒⇒ http://www.life-shine.net/youyou/ ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ============================================================= ☆発 行 office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/ 発行責任者:綿谷 玲 info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生 http://www.life-shine.net/youyou/ ☆配信停止はこちらから http://www.mag2.com/m/0000266705.html =============================================================宅建合格には苦手分野は捨てるべし! ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2010年10月22日 No.139-2 ☆バックナンバーは下記URLから。 http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1 =============================== こんばんは、Wataです! いつもありがとうございます(^^) 今日は【芭蕉忌.時雨忌,桃青忌,翁忌】です。 俳諧師・松尾芭蕉の1694(元禄7)年の忌日です。 時雨の句をよく詠み、10月の別称が「時雨月」であることから 「時雨忌」とも呼ばれます。 「旅人とわが名呼ばれん初時雨」 この句の「旅」とは、故郷の伊賀上野から奈良を経て大坂へ向かう旅のことです。 9月8日早朝、支考・惟然・次郎兵衛を伴なって伊賀上野を出発し、 その日は奈良に投宿しました。 翌9日、『菊の香や奈良には古き仏達』と詠みました。 一行は暗峠を越えてこの日のうちに大坂に入りましたが、 門人の洒堂亭に着いた時にはすっかり日が暮れていました。 翌10日、芭蕉は悪寒に襲われました。出発前から体調は良くありませんでした。 10月8日夜更け、大坂南御堂前の花屋仁右衛門宅の奥座敷で 『旅に病んで夢は枯れ野をかけ廻る』の句を詠み、これが辞世の句となりました。 10日には支考に遺書を書き取らせ、12日申の刻(午後4時ごろ)に、 眠るように亡くなりました。 ☆悠々先生の最新講義が動画で見られます!☆ http://2od.biz/fgBHJQUW ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ いよいよ本試験まで1週間を切りました! 。 1年間に及ぶ一問一答での基礎力養成を活かし、ラストスパートを かけていきましょう! きっと一年間培ってきたものは、きっと本試験に活きてくるはずです! 今までこのメルマガで頑張ってきた方は、力がついています! このメルマガでも、本試験まで皆さんを応援するべく、 本試験で出題される【数値】に「こだわって」問題をお送りしていきます。 ぜひご活用頂き、本試験合格を確かなものにしてください!! ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ <40、税法その他1> 今回は数値の問題が4問です。 テーマは不動産取得税です。 パーフェクトにいきましょう! Q1 不動産取得税の課税税率は4%であるが、一定期間、 住宅を取得した場合は、○%となる。 (平成8、10) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、ズバリ3%ですね。 本則の税率は4%ですが、住宅用家屋と土地に関しては、 一定期間、3%となりますぞぉ~ Q2 宅地を取得した場合の不動産取得税は、課税標準が○分の1 となる特例が適用される。 (平成6、7、8、10、12、13、16、18) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、これは、1秒で!(笑) 2分の1ですね。 単純な数値ですが、頻繁に出題されています。 しっかりチェックですぞぉ~ 例えば、課税標準4,000万円の宅地を購入した場合は、 ⇒4,000万円×1/2×3%=60万円となります。 本来は、 ⇒4,000万円×4%=160万円ですから、 かなり安くなるのがわかりますね! Q3 新築住宅を取得した場合の不動産取得税は、課税標準から ○○万円控除されるという特例が適用されるが、面積の要 件がある。床面積が50平方メートル以上○○平方メートル以下である。 (平成7、10、12、16、18、19) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、セットで押さえましょう! 控除金額は、はい1,200万円です。 では面積は? ⇒50平方メートル以上240平方メートル以下です。 定番ですぞぉ~ 例えば、課税標準1,500万円とすると、 ⇒(1,500万円-1,200万円)×3%=9万円 本来は、 ⇒1,500万円×4%=60万円 う~ん全然違いますね。 ぜひ、今覚えてしまいましょう!! Q4ズバリ不動産取得税の免税点はいくらか? 1.土地の取得 2.建築による家屋の取得(新築・増改築等) 3.その他の家屋の取得(売買・交換・贈与等) (平成8、16、19) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、これまたセットで押さえましょう! 1. 10万円未満 2. 23万円未満 3. 12万円未満 まぁこんなに低い金額(評価額)ならもう税金はいいか ってことですね。 ところで、こんな語呂合わせはいかが~? フー(不)とうとう(土・10)ケン兄さん(建23)が一人前(12) になったよ~ まぁ使うかどうかはアナタ様次第ですが~(笑) ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ☆宅建試験への準備は万全ですか?! 効率よく宅建学習をするなら、悠々先生書き下ろしの 【宅建合格テキスト】と【宅建合格セット】 がオススメです! 15歳の少年でも宅建に合格できたノウハウ満載です! ●今からでも基礎固めをしたい→→【宅建合格テキスト】 ●問題演習で合格を確かなものにしたい→→【宅建合格セット】 悠々先生の書き下ろしの【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは 「中学生でもわかるように!」をコンセプトにしています。 ・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説 ・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫 ・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求 など、多くの工夫がされています。 ぜひ一度合格テキストを立ち読みして、雰囲気をつかんでください! 【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】 ⇒⇒⇒ http://1od.biz/3bhmBEJR 宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ ⇒⇒⇒ http://www.life-shine.net/youyou/ ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ==================================================================== ☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html 発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々 http://www.life-shine.net/youyou/ ●購読解除はこちらから http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb ▼オフィシャル ブログ 15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/ Copyright(C)office-oto Ltd.2008 ==================================================================== 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) |
![]() |
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。 >>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~ =============================== ◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」 ~てっとり早く合格しよう~ 2010年10月11日 No.139-1 =============================== こんばんは、Wataです! いつもありがとうございます(^^) 今日は【まぐろの日】です。 日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定しました。 726(神亀3)年のこの日、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、 鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人船散動き『万葉集』巻六・938段と 歌に詠んだとされています。 ☆悠々先生の最新講義が動画で見られます!☆ http://2od.biz/fgBHJQUW ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ いよいよ本試験まで1週間を切りました! 。 1年間に及ぶ一問一答での基礎力養成を活かし、ラストスパートを かけていきましょう! きっと一年間培ってきたものは、きっと本試験に活きてくるはずです! 今までこのメルマガで頑張ってきた方は、力がついています! このメルマガでも、本試験まで皆さんを応援するべく、 本試験で出題される【数値】に「こだわって」問題をお送りしていきます。 ぜひご活用頂き、本試験合格を確かなものにしてください!! ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ <39、土地区画整理法、宅地造成等規制法> さぁ泣いても笑っても最後の1週間となりました。 悔いのないように全力でがんばりましょう!! Q1 土地区画整理組合を設立しようとする者は、事業計画に 先立って組合を設立する必要があると認める場合にお いては、○人以上共同して、定款と事業基本方針を作 成し、設立について知事の認可を受ける必要がある。 (平成19) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、ズバリ7人以上ですね。 何かと難問の多い土地区画整理法ですが、このくらいの 数値はしっかりチェックしておきましょう! Q2 宅地造成等規制法の宅地造成の規模については、 次の通りである。 ・切土⇒○m超える ・盛土⇒○m超える ・造成面積⇒○平方メートル超える (平成6、9、15、16、20) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、制限時間3秒ですぞぉ~(笑) ・切土⇒2m超える ・盛土⇒1m超える ・造成面積⇒500平方メートル超える 最終チェックです!! Q3 宅地造成工事規制区域では、許可が不要な工事等についても、 次の3つは、知事に届出が必要ですね。はい、それぞれの期限は? 1.宅地造成工事規制区域指定の際、すでに工事中の造成主 2.宅地で高さ2mを超える擁壁・排水施設の除却工事を行う者 3.宅地以外の土地を宅地に転用した者 (平成7、9、14、15、18、20) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A:はい、今度は、いつからという期限も同時にチェックですぞぉ~ 1.指定後21日以内となりますね。 2.工事着手の14日前までです。 3.転用後14日以内です。 特に、2. 3.の扱いの微妙な違いに注意です。 2.は事前に「これからこんな工事をしますねん~」 となります。 3.は、事後届出ですぞぉ~ ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ☆宅建試験への準備は万全ですか?! 効率よく宅建学習をするなら、悠々先生書き下ろしの 【宅建合格テキスト】と【宅建合格セット】 がオススメです! 15歳の少年でも宅建に合格できたノウハウ満載です! ●今からでも基礎固めをしたい→→【宅建合格テキスト】 ●問題演習で合格を確かなものにしたい→→【宅建合格セット】 悠々先生の書き下ろしの【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは 「中学生でもわかるように!」をコンセプトにしています。 ・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説 ・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫 ・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求 など、多くの工夫がされています。 ぜひ一度合格テキストを立ち読みして、雰囲気をつかんでください! 【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】 ⇒⇒⇒ http://1od.biz/3bhmBEJR 宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ ⇒⇒⇒ http://www.life-shine.net/youyou/ ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ============================================================= ☆発 行 office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/ 発行責任者:綿谷 玲 info@office-oto.com ★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生 http://www.life-shine.net/youyou/ ☆配信停止はこちらから http://www.mag2.com/m/0000266705.html ============================================================= 宅建合格には苦手分野は捨てるべし! ![]() 過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS) |
![]() |